文字数:約文1600字
他の蒸留酒と比べてテキーラは、世界に広まってまだそれほど時間が経っていない。
そもそもテキーラと呼ばれるようになったのがいつかも正確にはわかっていない。
当初はテキーラ村周辺で造られるメスカルが、
他の地域のメスカルよりも評判が良かったことから、
区別して村名で呼ばれるようになったとされている。
テキーラ村の周辺は火山灰性の砂質土壌で、アガベの栽培に理想的な土地である。
テキーラという地名は、アステカ語でテル(丘)とキーラ(溶岩)が語源だといわれている。

蒸留技術も、どのような経路で入ってきたのかわかっていない。
有力な説としてはスペイン人が持ち込んだというものだが、
他にもカリブ海のラム酒製造経由で伝わったという説もある。
今後の発見でこれらのわからないこともわかるようになるかもしれない。
大いに期待したい。
●テキーラの歴史年表
メキシコ文明を交えながらテキーラの歴史を見ていこう。
◆アステカ文明滅亡まで(~1521年)
- 1万1000年前
地面に掘った穴にアガベの球茎を入れて、(蒸し)焼いて食べていた痕跡が見つかる - 3200年前
オルメカ文明(~2000年前)

- 3000年前
マヤ文明(~16世紀)がメキシコからユカタン半島にかけて広まる - 1428年
アステカ文明(~1521年)が広まる - 1492年
コロンブスにより新大陸アメリカ発見 - 1521年
スペイン人によってメキシコ征服(アステカ文明滅亡)

◆メキシコ独立まで(~1821年)
- 1538年
メスカルに関する最古の記録(課税記録)が見つかる - 1758年
ホセ・アントニオ・クエルボが、スペイン王フェルナンド6世から、
ハリスコ州の土地を入手し、アガベの植樹を許可される

関連記事 ↓

テキーラとメスカル『違いをわかりやすく解説』
文字数:約1500文字 テキーラと関連性の深いお酒としてメスカルが挙がる。メスカルがどのようなお酒なのか、テキーラと比較してみよう。 ==目 次…

テキーラの定番商品【クエルボ】『テキーラ業界の一丁目一番地』
文字数:約1200文字 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見…
- 1795年
ホセ・マリア・グアダルーペ・クエルボが、スペイン王カルロ4世から、
テキーラの商業製造・販売を認める最初の認証を交付される - 1812年
現在稼働している最古のテキーラ蒸留所「ラ・ロヘーニャ蒸留所」操業開始 - 1821年
メキシコ独立

◆テキーラ黎明期(~1942年)
- 1852年
バジェス地方のテキーラ地区に、「ビウダ・デ・ロメロ蒸留所」建設
2000年にロスアルトス地方のアランダス地区に移転し、
「ペルノ・リカール蒸留所」となる - 1867年
オレンダイン家の一人が、バジェス地方のテキーラ地区に、
「テキレーニャ蒸留所」を建設 - 1870年
アウレリオ・フェリクス・ロペスが、バジェス地方のアマティタン地区に、
「カーサ・エラドゥーラ蒸留所」を建設

関連記事 ↓

テキーラの定番商品【エラドゥーラ】『幸運の蹄鉄』
文字数:約1400文字 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見…
- 1873年
ドン・セノビオ・サウザが、バジェス地方のテキーラ地区に、「サウザ蒸留所」を建設

関連記事 ↓

テキーラの定番商品【サウザ】『名門の血脈は続く』
文字数:約2200文字 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見…
- 1900年
エドゥアルドとハイメのオレンダイン兄弟が、バジェス地方のテキーラ地区に、
「アレッテ蒸留所」を建設 - 1910年
メキシコ革命勃発(~1917年) - 1922年
セニョール・ホセ・マリアが、ロスアルトス地方のアランダス地区に、
「カサドレス蒸留所」を建設 - 1926年
エドゥアルド・オレンダイン・ゴンザレスが、バジェス地方のテキーラ地区に、
「オレンダイン蒸留所」を建設 - 1942年
フリオ・ゴンザレスが、ロスアルトス地方のアトトニルコ地区で、
テキーラ造りを始める

関連記事 ↓

プレミアムテキーラ【ドン・フリオ】『革新をもたらしたテキーラ』
文字数:約4600文字 テキーラに革新をもたらしたのがドン・フリオである。ドン・フリオによってプレミアムテキーラという高価格帯の商品が広まった…
◆テキーラ隆盛期(~現代)
- 1949年
全米カクテル・コンテストで、「マルガリータ」は3位となる - 1958年
ミュージックバンド「ザ・チャンプス」が、「テキーラ」を発表し、大ヒットする - 1968年
メキシコオリンピック開催により、訪れた世界中の人々がテキーラを味わう
関連記事 ↓

『コンテスト3位のカクテルがなぜ世界中に広まったのか』【マルガリータ】
文字数:約1300文字 テキーラと関わりの深いカクテルを紹介する。テキーラカクテルといえば、マルガリータが定番として知られている。「マティーニ」…
- 1974年
テキーラの原産地呼称が成立(原産地4州) - 1976年
テキーラの原産地にタマウリパス州が追加される(原産地が5州になる) - 1989年
ジョン・ポール・デジョリアとマーティン・クロウリーが
「パトロン」の委託製造を開始する - 1991年
オーストリア人のマーティン・グラッスルが、
アガベスピリッツ「ポルフィディオ」を造り始める
関連記事 ↓

プレミアムテキーラ【パトロン】『小型蒸留器が100基以上並ぶ生産体制から生み出される味わい』
文字数:約4600文字 世界でも日本でも人気のプレミアムテキーラがパトロンである。初めて飲んだプレミアムテキーラがパトロンだったという人も多い…

- 1993年
「100%アガベ」の規定が制定される - 1994年
CRT(テキーラ規制委員会)設立
メスカルの原産地呼称が成立 - 2006年
ユネスコ世界遺産に「竜舌蘭景観とテキーラの伝統的産業施設群」が登録される
テキーラの基礎知識 ↓

テキーラの原料『アガベ ≠ サボテン!!』
文字数:約1400文字 テキーラの原料は、竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種である、アガベ・アスルである。テキーラには、アガベ・アスルの葉を切り落とし…

テキーラの種類『テキーラ選びに役立つ知識』
文字数:約1700文字 テキーラは、原料の使用比率によって2種類に分けられる。さらに熟成期間によっても分けられる。 ==目 次== ●原料比率による…

テキーラのつくり方『6つの工程をわかりやすく解説』
文字数:約2700文字 テキーラが他の蒸留酒と違うのは、原料であるアガベの栽培・収穫が製造に含まれていることである。 テキーラの製造工程は、以…

テキーラの定義『満たすべき条件をわかりやすく説明』
文字数:約2100文字 テキーラには明確な定義がある。テキーラは、メキシコの強いお酒というイメージだけで、原料を知らない人も多い。定義を知れば…

テキーラのNOM番号『マニアックな情報です』
文字数:約700文字 テキーラにはNOM番号を付けなければならない規則がある。このNOM番号を見れば、どこの蒸留所で造られたものかがわかる。 ==目 …
●あとがき
テキーラが世界に広まって、半世紀が過ぎた。
年々着実に生産量を増やしているが、ブランドもしっかりと守っている。
これからも消費が増える余地はまだまだある。
歴史が動く瞬間を見続けたいものだ。