Public Relations

【一括収集】スピリッツ(ジン、テキーラ、ラム)イベント一覧:2025年

HOME

 ジン、テキーラ、ラムを中心にスピリッツイベントを一覧にまとめた。
単独酒類でのイベントはまだ少ないが、
スピリッツ(蒸留酒)とし一括りでのイベントは意外と多い。
大規模イベントを中心に公表されたものから随時更新していく。

時期酒類イベント名場所
2月16日テキーラマルガリータの日 Celebration Party東京
3月4日複合【プロ向け】OSAKA SPIRITS & LIQUEUR FESTA大阪
3月30日複合全国バーテンダーズ・コンペティション東京
4月6日複合ラテン・カリビアン カクテルパーティー in 宇都宮栃木
////////////////
4月26、27日 複合   ウイスキー&スピリッツフェスティバル横浜     横浜
5月6日複合ラテン・カリビアン スピリッツフェスタ in 東京東京
5月10、11日複合東京インターナショナルバーショー東京
5月18日テキーラパロマの日 Celebration Party東京
5月25日複合ラテン・カリビアン カクテルパーティー in 博多福岡
5月25日複合Kyushu Distillery Festival SAGA佐賀
6月15日複合全国エリートバーテンダー カクテルコンペティション東京
6月29日複合ラテン・カリビアン カクテルパーティー in 静岡 new静岡
7月13日テキーラテキーラの日 Celebration Party in 大阪大阪
7月27日複合北海道 WHISKY & SPIRITS FEST北海道
8月27日複合ALLIQ WHISKY & SPIRITS 試飲会 new福岡
9月14日複合フロンティアスピリッツ福島

関連記事 ↓

2025年開催イベント

 上記のとおり、すでに公表されているイベントがいくつかある。
また、単独のお酒イベントだけでなく、各酒スピリッツが飲めるものも掲載する。




各スピリッツイベント紹介

 各イベントを紹介する。
それぞれに特徴があり、好みのイベントがいつ開催されるのか確かめよう。

ジンのイベント

 2024年はジン単独のイベントが開催され、多くの商品が出展された。
しかし単独イベントはまだ少なく、2025年はどうなるのか気になるところだ。

 基本的には複合イベントでスピリッツの一種としてジンが出展されていることが多い。
複合イベントは単独イベントに比べてどうしてもジンの出展数が少なくなる。
お目当てのジンが出展しているかを事前に確認してイベントに参加するとよいだろう。

 クラフトジンが流行りだして数年が経ち、少し落ち着いた感がある。
ウイスキー製造で熟成を待っている間の収益確保にジンを製造している造り手もいる。
ウイスキーの熟成が進み、販売ができるようになると、
ジンよりもウイスキー造りに軸足が移るのである。
逆にジンだけを造っているところにとってはライバルが減るのでチャンスとなる。
2025年もジンの動向に注目しよう。

 ジン

エシカル・スピリッツ(The Ethical Spirits)
¥3,800 (2025/01/08 18:38時点 | Amazon調べ)

GIN FESTIVAL TOKYO

ジンフェスティバル
https://www.facebook.com/ginfest.tokyo/

 2018年から開催されているイベントで、2022年はオンライン開催だった。
2019年のイベントは入場無料で、1杯(10㏄)100円、ジントニック500円で、
とても参加しやすいイベント。

 無料セミナーやボトル販売も行っており、
気軽に立ち寄ってジンに興味を持つ人も多い。

 2023年は秋頃の開催を予定していたが、未開催となった。
2024年は10月19日(土)、20日(日)の2日開催。
待ち望んでいた人も多いのではないだろうか。

関連記事 ↓


テキーラのイベント

 2024年もテキーラの単独イベントがいくつか開催された。
複合イベントでもテキーラは出展されるが、数はそれほど多くない。
やはり珍しいテキーラやメスカルに出会いたいなら単独イベントに行くべきである。

 単独イベントは都市部での開催が主であるが、複合イベントは開催場所がいろいろある。
複合イベントでテキーラの出展を確認して参加するのがよいだろう。
美味しいテキーラを味わいたいなら事前準備が重要である。

・テキーラの日 Celebration Party

tequila day
https://tequiladay.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、名古屋、大阪
  • 時 期:例年は7月
  • サイト:https://tequiladay.jp/

 2017年から開催されている、テキーラの種類が最多のイベント。
7月24日はテキーラの日として制定されており、毎年24日に近い日曜にイベントが開催される。

 多数のテキーラやメスカルを試飲できる
また、それらを使ったカクテルも提供される。
他にもフレアバーテンダーによるショーもあり、とても盛り上がる。

 6回目の開催となる2024年は7月21日(日)。
開催場所は昨年と同じ、東京の天王洲アイルで行われる。
開放的な空間で、水辺も近く、羽田空港が近いため飛行機が低空を飛ぶ。

 2025年は7月13日(日)大坂で初開催
関西在住のテキーラ好きにとってはうれしいかぎりだろう。

 無料配布される冊子『テキーラジャーナル』は内容盛りだくさん。
この冊子が欲しくてやって来る人もいるほどの充実した内容である。
夏にテキーラを飲んで暑さを吹き飛ばそう。

・マルガリータの日 Celebration Party

マルガリータの日
https://margaritaday.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京
  • 時 期:例年は2月
  • サイト:https://margaritaday.jp/

 マルガリータは、テキーラホワイトキュラソーライムジュースで作るカクテル。
各ブランドのマルガリータが飲めるイベント。

 今回で7回目となるこのイベントではテキーラやメスカルを試飲することもできる
2025年は2月16日(日)に東京で開催

関連記事 ↓

・パロマの日 Celebration Party

paloma day
https://palomaday.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、大阪、名古屋
  • 時 期:例年は5月
  • サイト:https://palomaday.jp/

 パロマは、テキーラグレープフルーツジュース炭酸で作るカクテル。
パロマは世界で人気が急上昇中のカクテルである。

 各ブランドのパロマが飲めるイベント。
2025年は5月18日(日)に東京銀座で開催。
テキーラやメスカルを試飲することもできる

関連記事 ↓

・メスカルの日 Celebration Event

mezcal day
https://mezcalday.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、大阪
  • 時 期:例年は10月
  • サイト:https://mezcalday.jp/

 世界で人気が急上昇中のメスカルのイベント。
メスカルがこれだけ飲めるイベントはココだけ。

 飲んだことのないメスカルが見つかること間違いなし。
2024年は10月19日(土)に東京渋谷で開催。

関連記事 ↓

ラムのイベント

 2024年のラム単独イベントは1軒だった。
ラムのポテンシャルは高いはずなのに、なかなか浸透しない。
ラムコンシェルジュも増えているはずだが、盛り上がってこないのはなぜなのか、、、

 複合イベントでは国産のラムを見かけることが多くなった気がする。
これまで埋もれがちだった国産ラムがどんどん出てくれば、認知度も上がる。
海外産のラムも含めて、各種のイベントをチェックして、ラムを狙って参加しよう。

JAPAN RUM CONNECTION

rum connection
http://rum-japan.jp/
  • 主 催:日本ラム協会
  • 場 所:東京、大阪
  • 時 期:???
  • サイト:http://rum-japan.jp/

 通称『ラムコネ』で知られる、アジア最大級のラムイベント。
2013年から行われており、ラムがここまで集まるイベントは他にない

 前回開催が2019年11月、2023年はラム協会の周年記念イベントのみだった。
ラムファンには見逃せないイベントである。

Yokohama RUM Festival

yokohama rum festival
https://www.facebook.com/YokohamaRum

 2011年から続く、横浜のラムイベント
真夏の屋外イベントのため、人にもお酒にもなかなか厳しい環境

 しかし、暑いが外で飲む解放感と、ステージイベントの盛り上がりがたまらない。
時期的に台風が直撃することもあり、これまでに中止や延期があった。

 ハマっ子以外にも多くのファンが開催を待ち望んでいる。
2023年は9月の開催が予定されていたが、未開催となった。

・京都ラムカーニバル

京都ラムカーニバル
https://www.instagram.com/kyoto.rum.carnival/

 京都で開かれるラムとカシャーサが飲めるイベント。
数多くのラム、カシャーサが取り揃えられる他、ゲストバーテンダーによるカクテル、
モクテル(ノンアルコールカクテル)、ラムに合うフードなどが楽しめる。

 開催日は2024年6月23日(日)
場所は地下鉄の烏丸御池駅から徒歩2分のホテル京都御池。
試飲はチケット制で、フリードリンクではない。
チケットは、協力店での前売り販売と、現地での当日券販売である。

 数少ないラム単独イベントなので、ラム好きな人は注目している。

関連記事 ↓

◆ウォッカのイベント

・TWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)受賞ウォッカ試飲会

TWSC受賞ウォッカ試飲会
https://www.facebook.com/JapanVodkaAssociation

 TWSCで受賞したウォッカを試飲できるイベント。
ブラインドテイスティングで選ばれた一級品が並ぶ。

 ウォッカ単独のイベントはほとんどなく、とても貴重である。
この機会にぜひウォッカを飲み比べてみるのも良いだろう。

 2023年8月に東京で初開催された。
2部制で各3時間、各40名。

 開催曜日や人数は限定的ではあるが、ウォッカを味わえるイベントは興味深い。
たくさんのウォッカを飲める機会がもっと増えてほしいものだ。

その他のスピリッツが飲めるイベント

複合イベント

 単独のお酒イベント以外にも、複合的なイベントがある。
他にもウイスキーイベントにジンやラムが出ていることもよくある

・ラテン・カリビアン スピリッツフェスタ/カクテルパーティー

latin caribbean festa
https://latincaribbeanfesta.com/
  • 主 催:ラテン・カリビアン スピリッツフェスタ実行委員会
  • 場 所:東京、大阪、名古屋、博多、仙台、静岡、宇都宮
  • 時 期:春~秋頃
  • サイト:https://latincaribbeanfesta.com/

 ラテンアメリカや、カリブ諸島のお酒や料理、民芸品などが集まるイベント。
ラムやテキーラ、ジンなどのお酒も試飲できる
また、それらを使ったカクテルも味わえる。

 2025年の予定は以下である。
宇都宮4月6日東京5月6日博多5月25日静岡6月29日
大阪9月7日仙台10月5日名古屋11月9日
宇都宮での開催は今回が初めて
徐々に開催地が広がっており、これからも期待したいイベント。
中南米地域の雰囲気に合った陽気なイベントである。

・東京インターナショナル バーショー

bar show
http://tokyobarshow.com/index.html

 2012年から開催されている、日本最大級のお酒のビッグイベント
様々なお酒を楽しめるほか、カクテル大会や、海外ゲストのトークショーを聞くこともできる。
2025年は5月10日(土)、11日(日)の開催

 カクテルやハイボールなど飲みやすいお酒の提供があり、飲み過ぎてしまう人が多い。
会場の雰囲気も他のイベントとは違い、お祭り感が強く
過度な飲酒になりやすいので注意が必要。

関連記事 ↓

・ウイスキー&スピリッツ フェスティバル2024 in 横浜

ウイスキー&スピリッツフェスティバル横浜
https://whiskyfestival.jp/yokohama2025/

 ウイスキーからさらに蒸留酒の幅を広げて、ジンや焼酎、泡盛なども含めた試飲イベントとなる。
2025年は4月26日(土)、27日(日)の2日開催が予定されている。
各日前後半の二部制、各部3時間半、2,000名で計8,000名分のチケットが用意される。
場所は前回と同様のパシフィコ横浜である。

 春先の港町はお酒を飲むのに最高の季節である。
ただし、GW前なので予定の詰め込み過ぎには注意しよう。

・北海道 WHISKY & SPIRITS FEST

北海道ウイスキー&スピリッツフェス
https://www.facebook.com/hokkaidowsf/?notif_id=1696108071808558&notif_t=page_name_change&ref=notif

 2018年から開催されている、日本最北のウイスキーイベント
北海道の余市蒸留所や、新規の蒸留所への期待が大きい。

 2025年は7月27日(日)に開催。
ウイスキーだけでなくジンなども楽しめるイベントとなる。

イベントと合わせて、夏の北海道を満喫したい。
道外からの参加を考えている人は、飛行機の予約を早めに済ませておくことをおすすめする。
75日以上の早割りで半額になる場合もある。
真夏の北海道でお酒を楽しもう。




・東京ウイスキー&スピリッツ コンペティション 大試飲会

twsc
https://tokyowhiskyspiritscompetition.jp/

 東京ウイスキー&スピリッツ コンペティションは2019年から行われている。
ブラインドテイスティングによって点数をつけて評価される

 エントリーされた多くのお酒を試飲できる。
ジン、テキーラ、ラム以外のスピリッツもあり、かなり幅広い。
コンペティション(品評会)で賞を取った製品も飲むことができるので、
高評価の製品を味わえる良い機会となる。

 2024年は9月14日(土)に大試飲会を開催。
3時間、2部制、各500名。
人気の銘柄には長蛇の列ができるので、飲みたいものを決めておくと良いだろう。

・沖縄ウイスキー&スピリッツ フェスティバル

沖縄ウイスキー&スピリッツ フェスティバル
https://okinawa-ws-fes.jp
  • 主 催:沖縄ウイスキー&スピリッツ フェスティバル実行委員会
  • 場 所:沖縄
  • 時 期:11月
  • サイト:https://okinawa-ws-fes.jp

 2019年12月に第一回目が開催された、沖縄でのウイスキーとスピリッツ関連のイベント。
スピリッツということで沖縄の酒蔵が手掛けるジンや、
泡盛ブースも多く出展されており、かなり楽しめる。

 大都市のイベント違い、混雑度が低いため、
出店者さんの話をじっくりと聞ける。

 2024年は11月10日(日)の開催。
初冬の沖縄はまだ温かいので、イベントと合わせて計画を立てたい。
県外からの参加を考えている人は、飛行機の予約を早めに済ませておくことをおすすめする。
75日以上の早割りで半額になる場合もある。

関連記事 ↓





・Kyushu Distillery Festival SAGA(九州蒸溜所フェス)

kyushu distillery festival SAGA
https://saga-whisky.info/
  • 主 催:エンジョイ・ウイスキー・クラブ佐賀 実行委員会
  • 場 所:佐賀
  • 時 期:6月頃
  • サイト:https://saga-whisky.info/

 2024年に佐賀県で初となるウイスキーとスピリッツのイベントが開催された。
有志のバーテンダーにより、ウイスキーとスピリッツの試飲イベントである。
「ウイスキー&スピリッツフェス in 佐賀」を改め、
Kyushu Distillery Festival SAGA(九州蒸溜所フェス)」となった。

 ウイスキーやクラフトジン、テキーラなどが並ぶ。
メーカーブースに加えて、キッチンカーでのフード販売もある。
BARブースでは貴重な品や、珍しい品の出品が予想される。

 2回目の開催となる2025年は5月25日(日)、12:30~17:30の5時間。
メイン会場は屋内で、フードは屋外での開催。

 初開催となった2024年のイベントでは予想を超える大盛況で、
パンフレットやリストバンドなどが足りなくなってしまうほど。
同日には博多でラテン・カリビアン カクテルパーティーもあり、九州でのイベントに注目が集まる。

ウイスキーイベント一覧 ↓

関連記事 ↓

・フロンティアスピリッツ

FRONTIER SPIRITS
https://spirits-whisky.org/
  • 主 催:スピリッツ&ウイスキーフェスティバル委員会
  • 場 所:福島
  • 時 期:9月
  • サイト:https://spirits-whisky.org/

 様々なスピリッツ(蒸留酒)が福島に集うイベント。
郡山ストリートスピリッツ(蒸留酒)パーティー。
初開催は2022年。

 ラム、ジン、テキーラ、ウイスキーなどの試飲ができる。
福島県郡山でのイベントなので、東北在住者にはありがたい。

 2025年は9月14日(日)
今後は毎年9月の第二日曜開催に落ち着くようだ。

・ジャパンクラフトスピリッツホリデイ

ジャパンクラフトスピリッツホリデー

 国内のクラフトスピリッツが一度に楽しめるイベント。
新規蒸留所やウイスキー蒸留所、焼酎蔵などのクラフトスピリッツを試飲できる。

 ジン、ラム、ブランデー、アブサンなど普段あまり見かけないお酒が揃う。
この機会に新しいお酒にチャレンジしてみるのも良いだろう。

 第一回目は2023年は9月17日(日)に開催された。
二回目となる2024年は11月10日(日)に開催。
1部、2部の各部2時間半。

・JAPAN SPIRITS FESTIVAL

ジャパンスピリッツフェスティバル
https://japanspiritsfestival.com/

 昨今の蒸留酒人気と、もっと蒸留酒を身近感じてほしいとの思いで、2023年に初開催。
日本で造られているスピリッツ(蒸留酒)を一同に集めたイベント。
2023年10月13日(金)~15日(日)の3日間、東京大手町で開催された。
第二回となる開催は2024年10月12日(土)、13日(日)の2日間が予定されている。

 全国約30の蒸留酒メーカーが出展。
第一回では3日間のうち、日によって一部出店メーカーが変わった
焼酎、泡盛、ウイスキー、ジン、ラム、ブランデー、ウォッカ、リキュールが試飲できる。
試飲はコインを購入して、各ブースで好きなお酒と交換するシステムである。

関連記事 ↓

・【BAR TIMES主催】2024春の試飲会

BAR TIMES主催春の試飲会
https://www.bar-times.com/

 BAR関連の情報を発信しているBAR TIMESが主催する試飲イベント。
ウイスキー、スピリッツ、リキュールなど様々なお酒が試飲できる。
珍しいお酒が見つかるかもしれない。

 前回は2022年の秋に開催された。
2024年は3月10日(日)の開催。

 参加は事前申し込みで、チケット無料、試飲無料。
14社が出展予定されており、商品やブランドについて話が聞けるよい機会である。
バーツールやグラスなどのガレージセールも同時開催され、お得に購入することができる。

・ALLIQ ウイスキー&スピリッツ試飲会

ALLIQ ウイスキー&スピリッツ
https://alliq.co.jp/
  • 主 催:(株)オーリック
  • 場 所:福岡
  • 時 期:??
  • サイト:https://alliq.co.jp/

 九州を中心に販売を拡大している(株)オーリックが主催するお酒の試飲会。
オーリックの前身が酒のキンコーといえばピンとくる人もいるだろう。

 お酒のインポーター(輸入業者)が約60社出店するイベントである。
ウイスキーをはじめ、ジン、ラム、ブランデーなどのスピリッツが揃う。

 飲食店オーナーやバイヤーは無料で参加できる。
一般客は2,500円でオリジナルグラス付き。

 2025年8月27日(水)に福岡県中央区天神のKPエルガーラホールで開催。
水曜日なので、業界関係者が参加しやすくなっている。
他のイベントのような混雑はなさそうなので、ゆっくり試飲を楽しめるだろう。
「5000円ガチャ」や「限定ボトル」の販売も企画されている。

カクテルコンペティション

 各機関が開催するカクテルコンペティションなどは、
協賛ブースが出展されるため、ブースの取り扱っているブランドが試飲できる。
テキーラやラムはほとんどないが、ジンのブランドはいくつか並ぶ

 さらにイベントによっては最高峰のカクテルを味わえることがある。
チケットは一般販売されているので、ハイレベルのテクニックを見る良い機会である。

日本バーテンダー協会(NBA)

nba
http://www.bartender.or.jp/

 NBAが主催する観客動員イベントの主なものは以下である。

  • 全国バーテンダー技能競技大会
     開催場所は年により変わっていたが、24,25年は連続で東京開催である。
     2021年は新潟、2022年は愛知、2023年は大阪、2024年は東京、
     2025年は10月12日(土)、13日(日)に東京で開催。
  • 全国エリートバーテンダー カクテルコンペティション(EBCC)
     主に東京で6月に開催。
     2025年は6月15日(日)に、ホテルイースト21 東京で開催。

プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)

pbo
http://www.pbo.gr.jp/

 PBOが主催するイベントの主なものは以下である。

  • 全国バーテンダーズ・コンペティション
     主に東京で開催される。
     2025年は3月30日(日)に、東武ホテル レバント東京で開催。
     コンペティション出場者のカクテル提供がある。
  • PBO カクテル&バーフェスタ
     カクテル体験やコンペティション、バー関連について楽しめるイベント。
     2020、21、22、23年は中止。
     2024年は11月24日(日)に東京で開催される。

横濱インターナショナル カクテルコンペティション

横濱インターナショナルカクテルコンペティション
http://yokohama-cocktail.com/

 古くからお酒との関わりが深い、港町横浜で行われるカクテルコンペティション。
落ち着いた雰囲気があり、協賛ブースでの試飲にゆとりがある
2024年は10月14日(月・祝)の開催。

関連記事 ↓

◆関係者向けイベント

 関係者向けのイベントであるため、一般参加は不可である。
通常のイベントの多くが土、日開催であるため、
お店を運営している関係者は業務があり、参加できない。

 メーカーやインポーターにとっても、自社が扱う製品を広めて、
多くの関係者に売り込みたいと思っている。
そのようなメーカーやインポーターとお店側のマッチングが主な目的であり、
一般参加者は不可となっている。

 普段イベントに行けない関係者にとっては、多くの商品を一度に知ることができ、
ゆっくりと造り手の話が聞ける有り難い場である。

・OSAKA SPIRITS&LIQUEUR FESTA

スピリッツ&リカーフェスタ

 2年に一度開催されるプロ向けのイベント。
多くの酒類を扱う『(株)千雅』が主催する。

 2025年は3月4日(火)に開催。
出展ブースは国内外合わせて100を超える。

 各メーカーのブースにさまざまなお酒が並ぶ。
関係者はこの機会にぜひ足を運びたいイベントである。

Le Festival par Pernod Ricard Japan 2024

Le Festival par Pernod Ricard Japan 2024

 『ペルノ・リカール・ジャパン(株)』が主催する関係者向けのイベント『ル・フェスティバル・パー・ペルノ・リカール・ジャパン2024』。

 数多くの商品ラインナップを揃えるペルノ・リカール・ジャパンのイベントいうことで、
試飲できる酒類もウイスキー、ジン、ラム、ウォッカ、リキュールなど様々
さらに特別セミナーやトークセッションまである。

 大阪会場は2024年10月2日(水)東京会場は10月7日(月)である。
両会場とも11時から18時までの7時間。
事前予約制なので、時間と興味がある人には良いチャンスである。

●あとがき

 2024年は日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録された。
スピリッツ(蒸留酒)には焼酎や泡盛が含まれる。
2025年は日本酒に加えて焼酎、泡盛の話題が増えると予想する。
そうなると伝統的酒造りからさらに踏み込んで、国産のジンやラムが取り上げられるかもしれない。
この機を逃さず、お酒全体が盛り上がる年になればと思う。

Amazon プライム対象