Public Relations

ラム

カクテル

『自由と解放のカクテル』【クバ・リブレ(キューバ・リバー)】

コーラ・カクテルの傑作『クバ・リブレ』。ラム・コークとの違いや、誕生背景、レシピを紹介する。キューバで起きた米西戦争がクバ・リブレ誕生に関わっていた。米西戦争についても簡単に解説する。
カクテル

『ミント・カクテルの両翼』【ミント・ジュレップ】と【モヒート】

『ミント・ジュレップ』と『モヒート』を比較解説する。レシピ、誕生背景を知ることで、それぞれの特徴がよくわかる。ミント・カクテルの定番であるこの2種をおさえておこう。
ウイスキー

『お取り寄せできる』特定銘柄を使ったおすすめ ウイスキーボンボン特集

お取り寄せできる特定銘柄のウイスキーが使われるウイスキーボンボンを集めた。アメリカン、スコッチ、カナディアン、ジャパニーズのウイスキーが使われており、意外と多い。ウイスキーボンボン以外にもチョコレート系のお菓子に使われる特定銘柄のウイスキーも調べた。逆にお取り寄せできないものも少し紹介している。
ジン

【一括収集】スピリッツ(ジン、テキーラ、ラム)イベント一覧:2025年

ジン、テキーラ、ラムを中心にスピリッツイベントを一覧にまとめた。単独酒類でのイベントはまだ少ないが、スピリッツ(蒸留酒)とし一括りでのイベントは意外と多い。また、ウイスキーのイベントでもジンやラムが並んでいる場合もある。大規模イベントを中心に公表されたものから随時更新していく。
カクテル

【終了】スピリッツ(ジン、テキーラ、ラム)イベント一覧:2024年

ジン、テキーラ、ラムを中心にスピリッツイベントを一覧にまとめた。 大規模イベントを中心に公表されたものから随時更新していく。
カクテル

『トロピカル・カクテルの双璧』【チチ】と【ピニャ・コラーダ】

トロピカル・カクテルの定番、『チチ』と『ピニャ・コラーダ』について説明する。 レシピ、誕生背景から、違いを表にまとめたので、比較しやすい。
カクテル

『ヘミングウェイが愛したカクテル』【ダイキリ】

ダイキリのレシピや誕生背景、バリエーションを徹底解説。ダイキリの由来はキューバのダイキリ鉱山にある。 フローズン・ダイキリは文豪ヘミングウェイが好んで飲んだカクテルである。
カクテル

『おさえておきたいクラシックカクテル』【サイドカー】

ブランデーベースのカクテル、『サイドカー』の誕生背景とレシピを紹介する。 そのバリエーションである『ホワイト・レディ』『XYZ』『バラライカ』『マルガリータ』も合わせて見てみよう。
ラム

図解■ ラムの輸出入量【アメリカ】

文字数:約1300文字 アメリカの輸出入は世界経済へ影響を与える。ラム市場に関しても然りである。DISCUS(Distilled Spirits Council)のデータをもとに、輸出入量と輸出入額をグラフにまとめた。アメリカのラムの流れを...
ラム

図解■ ラムの消費量【アメリカ】

文字数:約1100文字 世界一の経済大国アメリカのラム消費量をまとめた。DISCUS(Distilled Spirits Council)のデータをもとに、消費量、消費額、1L当たりの金額、消費量内訳をグラフにした。 アメリカの流行り廃りが...
ラム

図解■ ラムの販売量ランキング【世界】

文字数:約1800文字  イギリスのDrinks Internationalのデータをもとに、ラムブランドの販売量ランキングと推移をまとめた。 世界で最も売れているラムは何なのか。そして推移はどうなっているのか、見てみよう。●ラムブランドの...
ラム

図解■ ラムの原料 サトウキビと糖蜜の生産量

文字数:約900文字 ラムの原料となるサトウキビと糖蜜の生産量を調べた。原料生産からラムの今後を考えてみよう。●サトウキビと糖蜜の生産量推移 国際連合食糧農業機関(FAO)が公開しているデータをもとにまとめた。サトウキビも糖蜜も増加傾向にあ...
ラム

図解■ ラムの生産量と輸出入量

文字数:約1500文字 世界中で造られているラムだが、日本でも造られている。国内の生産量と輸出入量、地域別の内訳、国別の輸入量ランキングを見てみよう。●ラムの国内生産量 日本洋酒酒造組合の公開しているデータをもとにまとめた。すべてのラム製造...
ラム

【たった2工程】本格ラムレーズンのつくり方

スイーツやおつまみに最適のラムレーズンが自宅で超カンタンにつくれる。アイス、ヨーグルト、チョコレート、パンケーキに混ぜれば味わいがワンランク上がる。市販品とは違った本格的なラムレーズンを味わってみよう。ラム酒、レーズンを変えることで、さまざまなバリエーションを楽しめて、好みの味がみつかるだろう。
ラム

ラムマップ【世界】

文字数:約1900文字 飲んでいるラムの産地を聞いても、イマイチ場所が思い浮かばないことがある。そんなときのために、ラムのブランドを地図上に記した。日本で目にすることの多いブランドを記載したので、役立つだろう。●ラムマップ マップを見ると、...
スポンサーリンク
Amazon プライム対象