Public Relations

テキーラの定番商品【サウザ】『名門の血脈は続く』

HOME

文字数:約2200文字

 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。
当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見てみよう。

 テキーラを語る上で外せないのがサウザである。
テキーラ業界への貢献や、今も続く名門の血脈を紹介する。

●サウザの基本情報

 『SAUZA』は日本で[サウザ]と読まれているが、本来は「サウサ」が正しい

●テキーラの名門サウザ家

 古くからテキーラを支え続けてきたサウザ家は、
現在もさまざまに展開して、テキーラを発展させ続けている。

サウザブランドロゴ
https://www.suntory.co.jp/wnb/sauza/index.html

・サウザ家の歴史

  • 1873年
     ホセ・セノビオ・サウザ(Jose Cenobio Sauza)(初代)
     ハリスコ州テキーラ村の「ラ・アンティグア・クルス蒸留所」を買収し、
     1888年に「ラ・ペルセベランチャ蒸留所」に改名する
     「メスカル・デ・テキーラ」を短縮して「テキーラ」として
     アメリカに輸出したことで、テキーラの名前が広まった
     セノビオはクエルボ社で帳簿係を務めており、そこでテキーラの知識を身に付けた
  • 1903年
     息子のエラディオ・サウザ(Eladio Sauza)(2代目)が跡を継ぎ、
     それまで一般的だった樽売りを、瓶売り中心に変え、事業基盤を固める
     エラディオは2つ目の蒸留所「ラ・コンスタンシア蒸留所」を建設する
  • 1946年
     エラディオの息子、フランシスコ・ハビエル・サウザ
     (Francisco Javier Sauza)(3代目)が跡を継ぎ、
     テキーラの原産地呼称に尽力する
     ハビエルは3つ目の蒸留所「ラ・フォルタレサ蒸留所」を建設する
     高級化戦略で1950年にオルニートス(HORNITOS)を発売
  • 1974年
     テキーラの原産地呼称が成立する。
  • 1976年
     ハビエルが病によって経営困難となり、2つの蒸留所とサウザブランドを
     スペインのペドロ・ドメック社に売却する
     その後、提携や売却を繰り返し、
     現在はサントリー・グローバル・スピリッツを擁するサントリーの傘下となっている

 3つの蒸留所名の意味は以下である。
ラ・ペルセベランチャ(La Perseverancia):忍耐、努力
ラ・コンスタンシア(La Constansia)   :根気、粘り強さ 
ラ・フォルタレサ(La Fortaleza)     :不屈、精神的強さ

・続くサウザの血脈

 サウザのブランドはサウザ家の管理を離れたが、
サウザの血脈はテキーラと関わり続けている。

 -サウザ家4代目

 4代目にあたるルピータ・サウザは独自ブランド
「La cuarta generación(ラ・クアルタ・ヘネラシオン)」を手掛ける。
ブランド名は「4代目」を意味する。

ラ・クアルタ・ヘネラシオン
https://www.de-agave.com/ja/brands/old-brands/la-cuarta-generacion.html

 -サウザ家5代目

フォルタレサ
https://whisk-e.co.jp/product_types/fortaleza/

 さらに5代目にあたるギレルモ・エリクソン・サウザも独自ブランド
FORTALEZA(フォルタレサ)」を手掛ける。

 ボトルキャップがアガベの球茎(ピニャ)の形をしているのが特徴的。
メキシコ国内向けには「ロス・アブエロス」と言うブランド名で展開している。

 フォルタレサ蒸留所は、1968年に操業を停止し、
博物館としてサウザ家が運営していた。
この蒸留所をギレルモが1999年に再興し、2005年に「フォルタレサ」を発売する。

関連記事 ↓

●サウザブランド

 サウザの定番ブランドを紹介しよう。

・サウザ シルバー/ゴールド

 テキーラのド定番ブランドである。
初めて飲むテキーラはクエルボかサウザという人も多いだろう。
テキーラベースのカクテルにもよく使われている。

 ミクストテキーラであるため、飲みやすく、テキーラ入門に最適。

¥1,463 (2022/08/19 18:47時点 | Yahooショッピング調べ)
¥2,080 (2025/04/07 20:48時点 | Amazon調べ)

・サウザ ブルー/レポサド

 サウザの看板商品である、100%アガベテキーラ
テキーラらしさをしっかり味わうのにとても良い。
ミクストのシルバーやゴールドと飲み比べてみると、味わいの違いがわかりやすい。

¥1,813 (2022/08/19 18:48時点 | Yahooショッピング調べ)
¥2,701 (2025/04/07 20:45時点 | Amazon調べ)

・サウザ スリー・ジェネレーション(トレス・ヘネラシオネス)

 創業者のセルビオ、2代目のエラディオ、3代目のハビエルの
サウザ家「3世代」を讃えて、造られた製品。
3人の肖像画がラベルに描かれている。

 アガベ100%を3回蒸留することで、ピュアでスムースな味わい

¥4,480 (2022/08/19 18:50時点 | Yahooショッピング調べ)

・サウザ以外の関連ブランド

 上記した4代目と5代目のブランドも紹介しよう。

 -ラ・クアルタ・ヘネラシオン

 4代目のルピータ・サウザが手掛ける独自ブランド。
現在は生産していないようである。

 -フォルタレサ

 5代目のギレルモ・サウザが手掛ける独自ブランド。
伝統的な手法で丁寧に時間をかけて造られるプレミアム・テキーラ。

¥6,855 (2022/08/19 18:51時点 | Yahooショッピング調べ)

●あとがき

 一度は途切れてしまったサウザ家が手掛けるテキーラは、
現在のフォルタレサに受け継がれている。
創業家の歴史を追いかけるのも面白いものである。

定番ブランド
クエルボ
サウザ
エラドゥーラ



Amazon プライム対象