• お酒全般の情報ブログ

    【たった2工程】本格ラムレーズンのつくり方

    文字数:約2100文字  スイーツやおつまみに最適のラムレーズンが自宅で超カンタンにつくれる。アイス、ヨーグルト、チョコレート、パンケーキに混ぜれば味わいがワンランク上がる。  超簡単レシピ、時短レシ …

    続きを読む


    ラムのつくり方

    文字数:約2200文字  ラム造りの重要な点は、原料のサトウキビをどのような状態で使うかということである。  ラムの製造工程は、以下の順に進む。  それぞれの工程を見ていこう。 ①栽培・収穫  原料と …

    続きを読む


    【比較】酒精強化とアルコール添加の違い

    文字数:約1900文字  酒精強化ワインや、アル添酒の名を聞いたことがある人は多いだろう。酒精強化もアルコール添加も醸造酒の製造途中に蒸留酒(スピリッツ)と添加する。ワインと日本酒で呼び方が違うだけで …

    続きを読む


    日本酒のアルコール添加

    文字数:約1700文字  日本酒の種類にはアルコール添加(アル添)するものと、しないものがある。アルコール添加の目的や規則などを理解して、日本酒を楽しもう。 ●日本酒の種類  日本酒の種類は、特定名称 …

    続きを読む


    マデイラワインのつくり方

    文字数:約1600文字  マデイラワインの造り方の特徴は、加熱熟成という独特の工程にある。マデイラワインの造り方を見てみよう。 ●製造フロー  マデイラワインは以下の工程順で造られる。発酵までは通常の …

    続きを読む


    ドウロ地域

    ポートワインのつくり方

    文字数:約1500文字  ポートワインの造り方のポイントは、なんといってもの酒精強化にある。酒精強化するタイミングでワインの甘さが決まる。ポートワインの造り方を見てみよう。 ●製造フロー  ポートワイ …

    続きを読む


    シェリーのつくり方【極甘口、甘口】

    文字数:約1800文字  シェリーの造り方は、辛口か極甘口かで大きく変わる。ここでは極甘口シェリーの造り方を紹介する。甘口シェリーは、辛口シェリーをベースにブレンドされて造られる。 ●極甘口シェリーの …

    続きを読む


    シェリーのつくり方【辛口】

    文字数:約2200文字  シェリーの造り方は、辛口か極甘口かで大きく変わる。ここでは辛口シェリーの造り方を紹介する。 ●辛口シェリーの造り方 ・製造フロー  辛口シェリーは以下の工程順で造られる。搾汁 …

    続きを読む


    テキーラのつくり方

    文字数:約2700文字  テキーラが他の蒸留酒と違うのは、原料であるアガベの栽培・収穫が製造に含まれていることである。  テキーラの製造工程は、以下の順に進む。  それぞれの工程を見ていこう。 ①栽培 …

    続きを読む


    甘酒のつくり方【酒粕】

    文字数:約1300文字  「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価の高い甘酒は、市販品よりも自作したもののほうが効果高い。意外と簡単に作れるので試してみよう。 ●酒粕について  酒粕とは、日本酒を造る際にでき …

    続きを読む


    甘酒のつくり方【麹】

    文字数:約1900文字  「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価の高い甘酒は、市販品よりも自作したもののほうが効果高い。意外と簡単に作れるので試してみよう。 ●麹について  麹とは、麹菌という無害なカビの一 …

    続きを読む


    ジンのつくり方

    文字数:約1400文字  ジンの製造でもっとも重要となるのが、ボタニカルからの成分抽出である。原料となるボタニカルによって、抽出方法を変えるなどの工夫が凝らされている。 ●基本工程 原料の糖化主に穀物 …

    続きを読む


    シードルのつくり方

    文字数:約1200文字  シードルのつくり方は、同じ果実酒のワイン(特に白)のつくり方と基本は同じである。ワイン造りの流れと比較したものが以下のようになる。 ●シードルのつくり方  上図をもう少し詳し …

    続きを読む


    酒精強化ワインのつくり方

    文字数:約1200文字  酒精強化ワインとは、蒸留酒を添加してアルコール度数を高めたワインである。通常のワインが15度くらいまでなのに対して、酒精強化ワインは21度くらいまである。フォーティファイドワ …

    続きを読む


    スパークリングワインのつくり方

    文字数:約1600文字  スパークリングワインの主なつくり方は3つある。 瓶内二次発酵方式 密閉タンク方式 炭酸ガス注入方式  それぞれの特徴は以下のとおりである。 瓶内二次発酵方式 密閉タンク方式 …

    続きを読む


    ワインのつくり方

    文字数:約1400文字  赤、白、ロゼの色の違いは、果汁とそれ以外を分離するタイミングで決まる。 赤ワインは紫のブドウを使うから赤い 白ワインは黄緑のブドウを使うから白い ロゼは赤と白を混ぜるからピン …

    続きを読む


    焼酎のつくり方

    文字数:約1300文字  本格焼酎造りは原料によって若干違うが、ここでは芋焼酎の場合を記す。他の蒸留酒との違いは、一次仕込みと二次仕込みで原料が違うことである。芋焼酎では多くが米麹を使用する。 ●副原 …

    続きを読む


    日本酒のつくり方

    文字数:約1300文字 日本酒造りの製法が確立されたのは江戸時代だと言われている。現代では技術発展により、独自性のある製法も誕生しているが、今回は一般的な製法について書いていく。 ●日本酒造り ●精米 …

    続きを読む


    ウイスキーと製麦

    文字数:約1300文字 ●製麦(モルティング)とは  モルト(大麦麦芽)をつくる工程。ウイスキーの原料にはデンプンを多く含み、窒素の顔留率が低い、二条大麦が使われる。  大麦は発芽することでデンプンを …

    続きを読む


    ウイスキーとポットスチル

    文字数:約1400文字 ●ポットスチルとは  モルトウイスキーの蒸留に使用する単式蒸留器のこと。材質は全て銅で、手造りされている。  初期の頃は、銅が加工しやすかったという理由だが、最近では銅が香りに …

    続きを読む


    ウイスキーのつくり方

    文字数:約700文字  ウイスキーの製造工程は、製麦、糖化、発酵、蒸留、熟成に分けられる。各工程の中身を見てみよう。 関連記事 ↓ ●製麦  麦芽をつくる工程。麦を水に浸し、空気を与えながら発芽を促す …

    続きを読む


    ビールのつくり方

    文字数:約1000文字  ビールの原料は麦とホップと水である。これらを使いどのようにビールが造られているのか見てみよう。  ビールは、製麦→仕込み→発酵→熟成→ろ過/熱処理→パッケージング、という工程 …

    続きを読む