Public Relations

【たった2工程】酒粕レーズンのつくり方『自作で新たな可能性がみつかるかも』

HOME

文字数:約4500文字

 昨今、健康食材として注目が集まる酒粕。
日本の伝統的スーパーフードである酒粕はさまざまな料理に使える。

 酒飲みには嬉しいおつまみとして『酒粕レーズン』がある。
とても簡単に作れるので、ぜひ挑戦してほしい。

酒粕レーズン

関連記事 ↓

酒粕レーズンのつくり方

 ①レーズンを湯通しして、②酒粕と混ぜるだけ
この2工程で簡単に酒粕レーズンが作れる。

・用意するもの

  • レーズン :5070g
  • 酒粕   :100g
  • 容器   :200g以上の容量があるもの

・つくり方

  1. レーズンを湯通しし、水分をふき取る
     レーズンはオイルコーティングされているため、熱湯でオイルを落とす
     湯通しは30~60秒くらいでよい。
     表面の油を落とすことで、酒粕の味わいが浸み込みやすくなる。
  2. 酒粕をほぐし、レーズンを混ぜる
     水または日本酒をおさじ1杯加えて温めるとほぐしやすい
     温めは電子レンジで500w10秒くらいから様子をみる。
     温めすぎるとアフコールの風味が飛んでしまう。
     酒粕とレーズンを混ぜたら容器に入れて、表面にラップをかけて、
     冷蔵庫で2,3日寝かせる

 レーズンを湯通しした後の水分は腐敗の原因となるため、しっかりふき取ること。
レーズンはオイルコーティングされていないものも売っている
原材料名にオイルがないものを選べば、湯通し無しでそのまま使える。

 酒粕のツブ感が気になるなら、やわらかくした酒粕をミキサーにかけるとよい。
なめらかな口あたりになり、クリーミー感が増す。

 容器がない場合はジップロックなどのビニール袋でもよい
袋ごしに手で酒粕をほぐせるのでラクである。

 冷蔵庫に保存し、1週間くらいを目安に食べ切るようにしよう。
冷凍保存すれば数カ月はもつ。

酒粕について

酒粕

 酒粕とは、日本酒を造る際にできる副産物である。
米と麹と水を発酵させたもろみを搾って、日本酒と酒粕に分ける。
日本酒と同様に酒粕にも酒蔵ごとの個性が出る

 発酵する際に、酵母によって糖はアルコールと二酸化炭素に分解される。
このため、酒粕には糖がほとんど残っておらず、甘味は少ない

 酒粕自体に8~11%程度のアルコールが含まれている
未成年やお酒に弱い人には注意が必要。

・酒粕の栄養素

 酒粕はカスと付いているが、栄養素を多く含んでいる
代表的なものはビタミン、ミネラル、必須アミノ酸など。

  • タンパク質
     筋肉、臓器、血液、皮膚などの材料
     身体機能を調整するホルモンや酵素、抗体、神経伝達物質などの材料
     免疫や代謝、血圧調整、神経機能の維持など
  • ビタミンB1
     糖質代謝(ブドウ糖をエネルギーに変える)の補酵素
  • ビタミンB2
     脂質代謝の補酵素
      細胞の再生を助け、体全体の成長を促進する
  • ビタミンB6
     エネルギー代謝の補酵素
     タンパク質の分解、合成を助ける
     赤血球のヘモグロビン合成
  • 葉酸
     DNA合成や細胞分化の補酵素
     赤血球形成やタンパク質の合成
  • パントテン酸
     エネルギー産生酵素の補助
     免疫抗体やホルモンの合成
  • 不溶性食物繊維
     腸の蠕動運動を促進
  • オリゴ糖
     腸内細菌のエサとなる
     血糖値が上がりにくい

・酒粕の種類

 酒粕は、熟成の有無や形、日本酒の種類で分けられる。

 スーパーやネット、酒蔵や酒販店などで購入することができる。
スーパーでは、漬け物のコーナーに置かれていることが多い。

 -板粕

 もろみをアコーディオンのような圧搾機(通称ヤブタ)で搾ると板状の酒粕ができる。
それを四角形に切り揃えたもの

 この圧搾法は高級酒ではあまり使われない。
つまりお米があまり削られていない日本酒によく使われる。

 お米が削られていないほうが、酒粕に栄養分が多く残っている

蒲酒造場 白真弓 飛騨
¥928 (2025/03/13 20:32時点 | Amazon調べ)

 -バラ粕

 もろみを袋で搾った時にできる
または、板粕をバラバラにしたものもバラ粕と呼ぶ。

 袋搾りは、高級酒によく使われる。
つまり吟醸や大吟醸などのお米が多く削られたものである。
お米の栄養分は外側にあるため、多くの栄養分が削れてしまっている

酒の菊屋
¥1,580 (2025/03/13 20:34時点 | Amazon調べ)

 -ねり粕

 できた酒粕(新粕)を熟成させたもの
熟成させることで旨味が増し、茶色っぽくなる

 タンクに詰めて踏み固めることから「踏み粕」、「踏み込み粕」、
練り固められて作られることから「練り粕」、
新酒の時期から夏まで熟成させられることから「夏粕」、
新粕が古くなったので「古粕」などと呼ばれる。

 粕漬けなどに使われることが多い。

・酒粕の保存方法

 アルコールを含むため、冷蔵保存すれば半年以上持つ
冷蔵していても緩やかに発酵は進む。
冷凍保存も可能。

 常温に置いておくと発酵が進み、色が茶色っぽくなるが、問題ない。
熟成が進むと風味が変わるので、また違った味わいが楽しめる。

レーズンについて

レーズン
เสาวภา ลื่นลมによるPixabayからの画像

 レーズンは主に種なしの白ブドウを乾燥させて作られるドライフルーツ。
天日で乾燥させることにより、ブドウ糖とアミノ酸が結合し、
メイラード反応によって褐色となる。
レーズンをこだわってみるのも面白い。

・レーズンの栄養素

 レーズンは乾燥されることにより、ブドウの栄養素が凝縮している。
主な栄養素はカリウム、リン、カルシウム、マグネシウム、鉄分、ポリフェノール、食物繊維などがある。

  • カリウム
     体内の水分バランスを調整する
  • リン
     歯や骨を作る
     エネルギー生成
  • カルシウム
     歯や骨を作る
  • マグネシウム
     カルシウムの吸収を助ける
  • 鉄分
     血液中で酸素を運ぶヘモグロビンを構成する
     貧血予防
  • ポリフェノール
     抗酸化作用
  • 食物繊維
     水溶性と不溶性両方がバランスよく含まれている
     腸の蠕動運動を促進する

・レーズンの種類

 主なものを3つ紹介しよう。

  • カリフォルニアレーズン
  • サルタナレーズン
  • グリーンレーズン

 -カリフォルニアレーズン

 スーパーなどで見かけるのはだいたいカリフォルニアレーズンである。
種なしブドウを天日干しでしっかり乾燥させたもので、
濃い茶褐色で、濃厚な甘さと風味がある。

大浜スイーツアカデミー
¥1,273 (2025/03/13 20:38時点 | Amazon調べ)

 -サルタナレーズン

 カリフォルニアレーズンよりも天日干しの時間が短いもの。
少し水分が残っているため、柔らかい食感がある。
色は明るめで、すっきりとした甘さがある。
トルコ産のものが多い。

ママパン
¥1,580 (2025/03/13 20:41時点 | Amazon調べ)

 -グリーンレーズン

 種なしブドウを日陰干ししたもの。
日に当てないことで緑色を維持したまま乾燥させている。
やや酸味があり、甘味とのバランスが良い。
中国産のものが多い。

神戸のおまめさん みの屋
¥1,428 (2025/03/13 20:42時点 | Amazon調べ)

・レーズン以外を使う

 レーズン以外のドライフルーツでも美味しく作ることができる。
プルーン、アプリコット、イチジク、パイナップルなど。

 ナッツ類を混ぜて食感を加えてるのもアリである。
ナッツをお好みの大きさに砕いて、混ぜるだけ。
ドライフルーツ入りのグラノーラを使うとお手軽である。

酒粕レーズンの健康効果

朝日
ekremによるPixabayからの画像

 酒粕とレーズンそれぞれの栄養素が大きな健康効果を生む。
以下のような健康効果が期待できる。

  • 腸内環境改善
  • 貧血予防
  • アンチエイジング

・腸内環境改善

 酒粕にもレーズンにも食物繊維が豊富に含まれている。
特に酒粕には他の食品と比べても上位グループに入る。
腸内環境が改善することで、免疫機能が正常化し、さまざまな効果が得られる。

・貧血予防

 レーズンに含まれる鉄分が貧血予防に効果を発揮する。
鉄分の他にも多くのミネラルや銅もレーズンに含まれており、貧血に効果的である。
さらに酒粕に含まれる葉酸の血流改善で効果が倍増する。

・アンチエイジング

 酒粕に含まれるコウジ酸やポリフェノールの一種であるフェルラ酸は強い抗酸化作用を持つ。
またレーズンに多く含まれるポリフェノールの一種であるアントシアニンにも強い抗酸化作用がある。
これらの相乗効果によってアンチエイジングが期待できる。

関連記事 ↓

酒粕レーズンの食べ方

 酒粕の風味をまとったレーズンはそのまま味わいのが良いのだが、
他の食べ方も少し紹介しておこう。
簡単で、すぐにできて、風味を活かしたものがオススメである。

  • 酒粕レーズンサンド
  • 焼き酒粕レーズン
  • 酒粕レーズン+○○

・酒粕レーズンサンド

 レーズンバターサンドの酒粕バージョンである。
挟むだけなので、すぐできて簡単であるのが良い。

 クッキーやビスケットでも問題無いが、オススメはクラッカーである。
クラッカーは塩味があり、酒粕レーズンの甘味を引き立ててくれる
しっとりした酒粕と、サクサクしたクラッカーの食感が楽しめる。
挟む量はお好みだが、塩気とのバランスが大事である。

・焼き酒粕レーズン

 シンプルに焼くだけだが、香ばしさが良い
トースターでもフライパンでもOK。
ただし焦げやすいので注意が必要。

 カリカリが好きな人は薄めを、外カリ内やわが好きな人は厚めにするとよい。
ハチミツや黒蜜をかけてもおいしい。
しょうゆ数滴や、塩をひとふりしてもまたおいしい。

・酒粕レーズン+○○

 酒粕レーズンに合う組み合わせ食材はいくつもある。
同じ発酵食品のチーズはよく合う
チーズの塩味と旨味が酒粕レーズンの味わいを格段に引き上げる。
ただし匂いの強すぎるチーズは酒粕レーズンの風味を台無しにしてしまうのでほどほどが良い。

 生ハムとの相性も良い
生ハムの塩味と肉系の旨味が酒粕レーズンとマッチする。
噛めば噛むほどハムの旨味が出てくるが、酒粕の健康効果が罪悪感を薄めてくれる。
食べ過ぎに注意したい。

リフェージュ
¥3,974 (2025/03/13 20:48時点 | Amazon調べ)

注意点

注意
Markéta KlimešováによるPixabayからの画像

 酒粕レーズンは美味しく、健康にも良い。
しかしいくつかの注意点がある。

  • バターレーズンとは別物
  • アルコールを含む
  • 日本酒が苦手な人には向かない

・バターレーズンとは別物

 バターレーズンの代用として酒粕レーズンが挙げられることがある。
これらは似て非なる物である。

 共通点はレーズンとしっとり感と見た目くらいである。
せっかくなので、酒粕とバターの主な栄養素と特徴を比べてみよう。

酒粕とバター

 酒粕の主な栄養素は食物繊維、タンパク質、アミノ酸、ビタミンB群。
バターの主な栄養素は脂質、カルシウム、β-カロテン、ビタミンA,D,E。

 酒粕の特徴は日本酒の風味、ツブ感、アルコール感。
バターの特徴はコクのある風味、口どけ、高カロリー。

 それぞれの特徴は、人によってメリットになったり、デメリットになったりする。
好みや目的によって使い分けるとよいだろう。

・アルコールを含む

 酒粕自体には8~11%のアルコール分がある
温めることによってある程度揮発するが、それでも多少は残る。

 アルコールに弱い人や、酒粕レーズンを大量に摂取する人は酔っ払うことがある。
このため、酒粕レーズンを食べた後は運転は控えるべきである。
また、小さな子供にもあまりオススメはしない。

・日本酒が苦手な人には向かない

 日本酒好きには、日本酒の風味をまとったレーズンはよいおつまみになる。
しかし、普段から日本酒が苦手な人には美味しく感じないだろう

 酒粕レーズンは健康に良いが、無理して食べるのは良くない。
他にも健康に良い食べ物はたくさんあるのだから。

あとがき

 とても簡単に酒粕レーズンは作れる。
慣れてくるといろいろなバリエーションを試したくなる。
酒粕やレーズンにこだわってみたり、レーズン以外を使ってみたり。
自分好みの酒粕レーズンを探求してみるのもよいし、
意外な組み合わせから思いがけない発見があるかもしれない。
自作の可能性、楽しみを知っていただければ幸いである。

Amazon プライム対象