【完全網羅】ウイスキーイベント一覧:2023年

HOME

 関東、関西、中部、北海道、九州、沖縄、全国のウイスキーイベントをまとめた。
ウイスキーが試飲できる大規模イベントをメインに随時更新していく。
新型コロナウイルス流行の前と後で、イベントのあり方が大きく変わった。

時期イベント名場所
1月22日ウイスキーラバーズ名古屋2023名古屋
2月19日秩父ウイスキー祭埼玉
3月25日ウイスキーフェア静岡静岡
4月12日Whisky Luxe Tokyo 2023東京
4月18、19日【プロ向け】OSAKA SPIRITS & LIQUEUR FESTA大阪
4月23日ウイスキーハーバー神戸神戸
4月23日全国バーテンダーズ・コンペティション東京
5月13、14日東京インターナショナル バーショー東京
////////////
5月28日琵琶湖ウイスキークルーズ滋賀
6月1~3日プラネット アードベッグ・デー 2023東京
6月4日フロンティアスピリッツ new福島
6月9、10日プラネット アードベッグ・デー 2023大阪
6月11日ウイスキートーク福岡福岡
6月18日ウイスキーフェスティバル in 大阪大阪
6月18日エリートバーテンダーカクテルコンペティション東京
7月2日北海道 WHISKY FES北海道
7月9日東京ウイスキー&スピリッツコンペティション大試飲会 new東京
8月5、6日リカマン ウイスキーメッセ京都
8月26、27日ウイスキーフェスティバル in 横浜横浜
10月1日ウイスキーヒストリー大阪大阪
10月15日百万石ウイスキーフェスタ In Kanazawa new石川
10月22日全国バーテンダー技能競技大会大阪
10月28日八王子ウイスキーストリート new東京
11月5日沖縄ウイスキー&スピリッツフェスティバル沖縄
2024年/////////
2月18日秩父ウイスキー祭埼玉
3月24日倉敷ウイスキーフォーラム岡山



2023年開催イベント

 2023年はウイスキーイヤーといわれている。
1923年にサントリーが国産ウイスキー造りを始めて100年目になる。
新規蒸留所も増えて、イベントが活況となることは間違いないだろう。

 新型コロナウイルスの影響で開催できなかったイベントも2023年には様々開催される。
すでに1月から予定されているのでチェックしていただきた。

 イベントによってはチケットが完売するものもあるので、早めの購入を検討するようにした。
迷っている間に完売することもあるので、後悔のないように。

 2022年は屋内イベントは時間を区切った入替制で、人数制限を取り入れているところが多かった。
新型コロナ前はウイスキーブームの影響でどのイベントも人であふれかえっていた。
人数制限の入替制にすることで会場内をゆったりと回れ、出店者側は休憩が取れて、長時間飲み続けて泥酔する人も減って、良い効果がある。

 2023年はどのようなイベントになるのか、楽しみである。

関連記事 ↓

各地のウイスキーイベント紹介

 新型コロナ流行前に行われたイベントを紹介する。
多くのイベントで、ウイスキーに関するセミナーや、トークショー、限定ボトルの販売などが行われている。

・ウイスキーフェスティバル

ウイスキーフェスティバル
https://whiskyfestival.jp/
  • 主 催:ウイスキー文化研究所
  • 場 所:東京、大阪など
  • 時 期:例年は東京12月(2022年は東京3月だった)、大阪6月
  • サイト:https://whiskyfestival.jp/

 ウイスキー文化研究所が主催する、ウイスキーイベントの代名詞的存在。
イベント初開催から15年以上の歴史と、30回以上の開催実績を持つ老舗イベント
日本最多のウイスキーブランドが集まる

2023年の東京フェスは12月に予定されている。

・ウイスキーフェスティバル2023 in 大阪

ウイスキーフェスティバル大阪
https://whiskyfestival.jp/osaka2023/

 4年ぶりに大阪でのウイスキーフェスティバルが開催される。
日にちは2023年6月18日(日)
関西在住者の期待感が高まる。

・ウイスキーフェスティバル2023 in 横浜

https://whiskyfestival.jp/yokohama2023/

 ウイスキーフェスティバルが初めて横浜で開催される。
日本のバー文化発祥の地である港町横浜での開催である。

 会場の大桟橋ホールは港からの海風が心地よい。
暑い夏にウイスキーを楽しむのも良いだろう。

 2023年8月26日(土)、27日(日)の2日間開催。
各日二部制、3時間半の各800人限定。

関連記事 ↓

・ウイスキートーク福岡

ウイスキートーク
https://whiskytalk.net/
  • 主 催:ウイスキートーク福岡実行委員会
  • 場 所:福岡
  • 時 期:例年は6月
  • サイト:https://whiskytalk.net/

 2011年から続く九州最大のウイスキーイベント
九州地方や中国地方からの来場者が多く、関東や関西が遠い人には有り難い。

 2019年以降開催できていないが、その間もオリジナル限定ボトルの販売を続けている。
限定ボトルの人気は高く、それを目当てとする来場者も多い。

 2023年は6月11日(日)の開催。
さらに翌日と翌々日に鹿児島蒸留所ツアーの開催を企画中。
飛行機での参加を考えている人は、予約を早めに済ませておくことをオススメする。
75日以上の早割りで半額になる場合もある。



・秩父ウイスキー祭

秩父ウイスキー祭
https://www.chichibuwhiskymatsuri.jp/

 2014年から開催されており、イベント人口密度が最大級
コロナ禍では、オンラインイベントを開催し、ウイスキーの最新情報などのセミナーに注力する。

 例年の2月のイベントは、雪の影響に大きく左右され、残念ながら辿り着けない人もいる。
雪にも負けず、毎年楽しみにしているファンは多い。

 会場が3ヵ所に分かれているため、トータルの移動時間は意外と大きい。
会場間の移動が多いため、歩きやすい靴や、動きやすい服装が望ましい。

 宿泊予定の参加者は、早めの予約がおすすめ。
秩父駅周辺のホテルは、キャパが大きくないため、出展者などの関係者でほぼ埋まってしまう。

 2023年は2月19日(日)の開催。
記念すべき開催10回目となる。
チケットは即完売しており、入手難易度は高め。

 2024年は2月18日(日)の開催が予定されている。

・静岡クラフトビール&ウイスキーフェア

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア
https://shizuoka-fair.com/
  • 主 催:静岡クラフトビール&ウイスキーフェア実行委員会
  • 場 所:静岡
  • 時 期:例年は7月
  • サイト:https://shizuoka-fair.com/

 2015年から開催されている、クラフトビールも楽しめるイベント
2016年からウイスキー製造を始めたガイアフローの静岡蒸留所が造るウイスキーが目当てという来場者も多い。

・ガイアフロー ウイスキーフェア静岡 2023春

ウイスキーフェア静岡
http://www.gaiaflow.co.jp/blog/event/15347

 ガイアフローが扱う、ブラックアダーやアスタモリスなどの輸入ウイスキーと、静岡蒸溜所の静岡ウイスキーが楽しめる。
リカーズハセガワが出展するので、色々なアイテムが並ぶ。
3月25日(土)開催の小規模イベント。

 3月17~26日まで静岡市内で開催される静岡バー・ウィークも合わせて楽しみたい。

・ウイスキーラバーズ名古屋

ウイスキーラバーズ名古屋
https://wln.themedia.jp/
  • 主 催:ウイスキーラバーズ名古屋実行委員会
  • 場 所:愛知
  • 時 期:例年は1月
  • サイト:https://wln.themedia.jp/

 2017年から開催されており、年初めのイベントとして定着しつつある。
2020年以降の開催できない期間は、小規模なスピンオフイベントを開催している。

2023年は1月22日の開催で、多くのファンが待ち望んでいる。



・リカマン ウイスキーメッセ

ウイスキーメッセ2023
https://www.likaman.co.jp/event/whisky-messe/index.php

 2017年から開催されており、例年はウイスキーとクラフトビールのイベント
全国各地にショップを展開する企業が主催の大規模イベントは稀である。
会場のザ・プリンス京都宝ヶ池は、都市部から離れた落ち着いた立地にあり、豪華。

 イベントではオークションが開かれ、見ているだけでも楽しい。
関西での大規模イベントは地域在住者に嬉しい。
2023年は8月5、6日の2日間の開催。

・北海道 WHISKY FES

北海道 WHISKY FES
https://www.hokkaidowhiskyfes.com/

 2018年から開催されている、日本最北のウイスキーイベント
北海道の余市蒸留所や、新規の蒸留所への期待が大きい。

 2023年は7月2日の開催。
イベントと合わせて、初夏の北海道を満喫したい。
道外からの参加を考えている人は、飛行機の予約を早めに済ませておくことをオススメする。
75日以上の早割りで半額になる場合もある。



・倉敷ウイスキーフォーラム

倉敷ウイスキーフォーラム
https://www.whiskey-forum.jp/
  • 主 催:倉敷ウイスキーフォーラム実行委員会
  • 場 所:岡山
  • 時 期:例年は?月
  • サイト:https://www.whiskey-forum.jp/

 2019年に初開催された、中国地方期待のイベント
2021年3月に予定していた第2回が中止となり、次回開催の告知がされた。
かなり先だが、2024年3月24日(日)の開催を予定している。
中国地方のウイスキーファンが首を長くして待っている。

・八王子ウイスキーストリート

八王子ウイスキーストリート
https://www.hachiojiwhiskystreet.com/

 2019年に初開催された、屋外での開放的なウイスキーイベント
第2回は2022年は10月29日に開催された。
2023年は10月28日(土)の開催予定。

 屋外で飲むウイスキーは一味違う。
天気が良ければ、季節的に最高に楽しめるイベント。

Anytime Whisky

Anytime Whisky
https://anytime-whisky.localinfo.jp/

 2021年3月を初開催予定としていたが、延期を重ね2022年7月に初開催された。
屋外のイベントであり、入れ替えや人数制限なく開催された。
ウイスキーラバーズに続く名古屋でのイベントだが、次回は未定とのこと。

・ウイスキーハーバー神戸

ウイスキーハーバー神戸
https://whiskyharbourkobe.com/

 2021年4月を初開催予定としていたが、延期となり、2022年4月に小規模で第0回として開催された。
満を持しての第1回は2023年4月23日

・ウイスキーヒストリー大阪

ウイスキーヒストリー大阪
https://www.whisky-history-osaka.jp/

 2000年から開催されていたが、2018年に終了したイベント。
2022年10月に4年ぶりの復活。
懐かしさを感じる人も多いのではないだろうか。
2023年は10月1日(日)の開催が決定。

・琵琶湖ウイスキークルーズ

琵琶湖ウイスキークルーズ
https://www.facebook.com/KWPEC

 2016年から開催されている琵琶湖を周遊するクルージングイベント。
船の上で生演奏を聴き、景色が流れる中で飲むウイスキーは至福。

 これまでは夏や秋に開催されていたが、2023年は5月28日に開催。
ロケーションが最高のため、リピーター率が高い。

・沖縄ウイスキー&スピリッツ フェスティバル

沖縄ウイスキー&スピリッツ フェスティバル
https://okinawa-ws-fes.jp
  • 主 催:沖縄ウイスキー&スピリッツ フェスティバル実行委員会
  • 場 所:沖縄
  • 時 期:11月
  • サイト:https://okinawa-ws-fes.jp

 2019年12月に第一回目が開催された、沖縄で初のウイスキー関連イベント。
スピリッツということで泡盛ブースも多く出展されており、かなり楽しめる。
大都市のイベント違い、混雑度が低いため、出店者さんの話をじっくりと聞ける。

 2023年は11月5日に開催が早くも予定されており、期待が高まる。
初冬の沖縄はまだ温かいので、イベントと合わせて計画を立てたい。
県外からの参加を考えている人は、飛行機の予約を早めに済ませておくことをオススメする。
75日以上の早割りで半額になる場合もある。



・百万石ウイスキーフェスタ In Kanazawa

https://www.facebook.com/profile.php?id=100069817032362

 2017年7月に初開催され、2回目が2019年10月、2023年が3回目の開催となる。
これまでの2回はいしかわ四高記念公園で行われたが、2023年は金沢東急ホテルに変更。

 日本海側でのウイスキーイベントは珍しく、北陸在住者にとっては嬉しいかぎりだろう。
開催日は2023年10月15日(日)を予定。
出展者などの詳しい情報を待とう。

・東京ウイスキー&スピリッツ コンペティション 大試飲会

東京ウイスキー&スピリッツ コンペティション
https://tokyowhiskyspiritscompetition.jp/

 東京ウイスキー&スピリッツ コンペティションは2019年から行われている。
ブラインドテイスティングによって点数をつけて評価される
2022年は6月に行われ、そこにエントリーされた製品を飲むことができる。

 ウイスキー以外にも様々な蒸留酒が提供されるので、いろいろ飲みたい人には有り難い。

 コンペティション(品評会)で賞を取った製品も飲むことができるので、高評価の製品を味わえる良い機会となる。

 2023年は7月9日(日)の開催予定されている。
二部制の完全入替、各部3時間。

・Whisky Luxe Tokyo 2023

Whisky Luxe
http://whiskymag.jp/whiskyluxetokyo2023/

 イギリス系ウェブメディアであるWhisky Magazineが、ジャパニーズウイスキー100年の節目を祝うイベント。

 7時間の内5時間はセミナー講演で、試飲会は2時間。
ウイスキー造りなどの話をじっくり聞きたい人には有り難い

 定員300名で4月12日(水)の平日開催である。
チケットは一般販売されるが、業界関係者の参加が多そうである。

関連記事 ↓

・フロンティアスピリッツ

FRONTIER SPIRITS
https://spirits-whisky.org/
  • 主 催:スピリッツ&ウイスキーフェスティバル委員会
  • 場 所:福島
  • 時 期:例年は??
  • サイト:https://spirits-whisky.org/

 様々なスピリッツ(蒸留酒)が福島に集うイベント。
郡山ストリートスピリッツ(蒸留酒)パーティー。

 ラム、ジン、テキーラ、ウイスキーなどの試飲ができる。
福島県郡山でのイベントなので、東北在住者にはありがたい。

 初開催は2022年10月であった。
2023年は6月4日(日)の開催。

●小規模イベント

 ウイスキー銘柄固有のイベントも開催されているので紹介する。

・ブルックラディ ウイスキーフェスティバル

ブルックラディ ウイスキーフェスティバル
https://rcjkk.com/blpopup_2022/

 2度目の開催となる2022年は、4月15日~24日まで開催された。
ウイスキーは、レミーコアントローが取り扱う、ブルックラディポートシャーロットオクトモアが提供された。

 また、ブルックラディ蒸留所のアンバサダーを招いてのセミナーや、ミュージシャンによるライブパフォーマンスも行われた。

関連記事 ↓

・アードベッグデー

アードベッグデー
https://www.ardbegjapan.com/ardbegday/

 アイラ島で開催されるアイラ・フェスティバルで、
各蒸留所がオープン・デーを行っている。
アードベッグ蒸留所もオープン・デーを行い、この日がアードベッグデーとされる。

 2016年から開催されており、2023年は6月1日(木)~3日(土)に東京開催、6月9日(金)、10日(土)に大阪開催が予定されている。
ウイスキーは、数量限定品のアードベッグ ヘビー・ヴェーパーが提供された。

関連記事 ↓

その他のウイスキーが飲めるイベント

 ウイスキーが飲めるイベントはウイスキーイベント以外にもある。
各機関が開催するカクテルコンペティションなどは、協賛ブースが出展されるので、ウイスキーや他のお酒も試飲できる。

 さらにイベントによっては最高峰のカクテルを味わえることがある
チケットは一般販売されているので、最高の技術を見れる良い機会である。

日本バーテンダー協会(NBA)

日本バーテンダー協会
http://www.bartender.or.jp/

 NBAが主催するイベントの主なものは以下である。

  • 全国バーテンダー技能競技大会
     開催場所は年により変わる。
     2021年は新潟、2022年は愛知、2023年は10月22日大阪で開催。
  • エリートバーテンダーカクテルコンペティション(EBCC)
     主に東京で6月に開催。
     2023年は6月18日の予定。

プロフェッショナル・バーテンダース機構(PBO)

プロフェッショナルバーテンダーズ機構
http://www.pbo.gr.jp/

 PBOが主催するイベントの主なものは以下である。

  • 全国バーテンダーズ・コンペティション
     主に東京で、2023年は4月23日に開催。
     状況によっては無観客の場合もあり。
  • PBO カクテル&バーフェスタ
     7、8月の夏の時期に東京で開催される。
     2020、21、22年は中止。

東京インターナショナル Bar Show

東京インターナショナル Bar Show
http://tokyobarshow.com/index.html

 2012年から開催されている、日本最大級のお酒のビッグイベント
様々なお酒を楽しめるほか、カクテル大会や、海外ゲストのトークショーを聞くこともできる。

 毎年5月に開催されていたが2020、21、22年は中止となった。
4年ぶりに2023年は5月13日、14日の2日間開催が発表された。

 カクテルやハイボールなど飲みやすいお酒の提供があり、飲み過ぎてしまう人が多い。