ウイスキー

ボトラーズウイスキー

・ゴードン&マクファイル(Gordon & Macphail)  1895年に高級食料品店として創業した、スコットランドの老舗メーカー。 ・ケイデンヘッド(Cadenhead)  1842年創業のスコットランド最古のボトラーズメーカー。
ウイスキー

ウイスキーとポットスチル

 初期の頃は、銅が加工しやすかったという理由だが、 最近では銅が香りに与える影響が、科学的にも解明されてきている。 蒸留の際に蒸気が銅イオンと接触すると、不快な成分が除去される。
ウイスキー

ウイスキーの定義

 ウイスキーの定義は各国で違う。 スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本における ウイスキーの定義を一覧にまとめた。 アメリカはさらにウイスキーの種類が定義されている。
ウイスキー

ウイスキーの種類【ジャパニーズ編】

 スコッチに比べて全体的にピート香は少なく、繊細な味わい。 アジア北東部と日本に生息するミズナラの木の、 北海道産(ジャパニーズオーク)を樽に使用したものもある。
ウイスキー

ウイスキーの種類【カナディアン編】

 主に隣国アメリカ向けに造られるカナダのウイスキー。 ライ麦を主原料としたフレーバリングウイスキーと、コーンを主原料としたベースウイスキーをブレンドしたもの。 ライ麦のスパイシーさと、華やかな香りの、すっきりとしたな味わい。
ウイスキー

ウイスキーの種類【アイリッシュ編】

 アイリッシュウイスキーは大きく分けると以下のものがある。 ・モルトウイスキー ・ポットスチルウイスキー ・グレーンウイスキー ・ブレンデッドウイスキー
ウイスキー

ウイスキーの種類【アメリカン編】

 アメリカンウイスキーの代表的なものは以下である。 ・バーボンウイスキー ・ライウイスキー ・ウィートウイスキー ・コーンウイスキー ・テネシーウイスキー
ウイスキー

ウイスキーの種類【スコッチ編】

 大麦を発芽させた大麦麦芽のことをモルトという。 大麦麦芽(モルト)のみを原料とし、単式蒸留器(ポットスチル)によって蒸留された 木樽で最低3年間熟成させたウイスキー。
ウイスキー

ウイスキーのつくり方

ウイスキーの製造工程はおおまかに、①製麦、②糖化、③発酵、④蒸留、⑤熟成に分けられる。製造工程を知ることで、ウイスキーをより美味しく味わうことができ、さらにウイスキー選びにも役立つ。
ウイスキー

世界5大ウイスキー

 ウイスキーの品質と生産量によって、5大ウイスキー(産地)と呼ばれている。 昔からウイスキーをつくってきたスコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、 そしてに後から加わえられた日本である。
全酒共通

図解■ アルコール耐性『お酒に強い都道府県ランキング』

アルコールの強さを都道府県別にランキングした。 秋田がダントツで、岩手、鹿児島、福島までがアルコール分解の強い遺伝子出現率が70%越え。 出現率50%より低いのは和歌山、岐阜、石川、愛知、三重の5県。 日本人のだいたい半数がアルコール分解に適さない遺伝子を持っているといわれている。
全酒共通

図解■ お酒に含まれるアルコール量『生中ジョッキは結構多い!!』

ビールや日本酒、焼酎、ウイスキーなどのアルコール量を一覧にまとめた。 居酒屋で定番の生中ジョッキの純アルコール量が高いのがわかる。 アルコール度数は5%なので高くないが、500mlという量が多いことが原因である。
全酒共通

飲み過ぎた時にやること『①水を飲む ②入浴しない ③寝る姿勢』

 飲み過ぎてしまうことは誰にでもある。 その自覚がある状態の時に、どう対処するかによってその後が大きく変わる。 二日酔いにならないように気を付けよう。
ビール

ビアグラス

グラスを使う理由 ①泡の見た目と触感が味わえること ②香りの広がりを感じられること ③ほどよく炭酸が抜けること ④ビール自体の色を楽しめること ⑤注ぐときの音や、泡のはじける音を聴けること
ビール

ビールと酵母

文字数:約1000文字●酵母の概要nadya_ilによるPixabayからの画像 直径5~10ミクロンの微生物である酵母は、キノコやカビと同じ真菌の仲間である。酵母はブドウ糖や麦芽糖をアルコールと炭酸ガスに分解する。酵母の種類によって、ビア...
スポンサーリンク