歴史

全酒共通

酒神ディオニュソス(バッカス)

文字数:約1800文字 お酒の神様として有名なのが、バッカスだろう。バッカス(Bacchus)は英語名で、ギリシア名ではディオニュソス(Dionysos)という。ちなみにローマ名はバッコスである。ディオニュソスはギリシア神話の酒神である。酒...
ラム

ラムの定番商品【マイヤーズ】

文字数:約1400文字 日本ではコンビニやスーパーでもよく見かけるマイヤーズ。人によって好みが分かれ、製菓用やコーラ割り用という人もいる。実は製菓専用のマイヤーズがあることを知らない人は多い。そんなマイヤーズについて見てみよう。●基本情報商...
ラム

ラムの定番商品【キャプテンモルガン】

文字数:約1300文字 ラムと海賊のイメージを結び付けるラベルのキャプテンモルガン。モルガンという海賊がここまで有名なのはラムのおかげだろう。このお酒がスパイスドラムの地位を高めるのに大きな貢献をした。キャプテンモルガンの歴史などを追ってみ...
ラム

ラムの定番商品【ハバナクラブ】

文字数:約1500文字 日本でもおなじみのキューバ産ラムのハバナクラブ。実はハバナクラブが2つあることを知っている人は少ない。歴史から2つのハバナクラブについて見てみよう。●基本情報商品名 :ハバナクラブ英 字 :Havana Club創業...
ラム

ラムの定番商品【バカルディ】

文字数:約2000文字 ラムの大定番であるバカルディ。バカルディの製造方法、激動の歴史、ブランドマークなどについて見てみよう。●基本情報商品名 :バカルディ英 字 :BACARDI創業年 :1862年創業者 :ドン・ファクンド・バカルディ・...
ラム

ラムの歴史

文字数:約3600文字 ラムの歴史は、大航海時代に覇権を争った国々の影響を大きく受けている。新大陸発見、サトウキビの入植、三角貿易、語源などを年表にまとめた。●年表・サトウキビと砂糖Joseph MuciraによるPixabayからの画像紀...
酒精強化ワイン

マデイラワインの歴史

文字数:約2000文字 マデイラワインは、大航海時代と関わりが深い。歴史年表でマデイラの形跡を追ってみよう。●歴史年表紀元前1100年頃 フェニキア人がイベリア半島にブドウ栽培を持ち込み、ワイン造りを始める。711年 イベリア半島をアラブが...
酒精強化ワイン

ポートワインの歴史

文字数:約2700文字 ポートワインの歴史は、詳しくはわかっていない。これは、現在のような酒精強化されたものと、酒精強化される前のものが区別なく、ポートワインと呼ばれていたためである。原産地呼称、名前の由来、年表を見ていこう。●世界初の原産...
酒精強化ワイン

シェリーの歴史

文字数:約2900文字 シェリーの歴史は、詳しくはわかっていない。酒精強化、ソレラ・システム、名前の由来、年表を見ていこう。●酒精強化 シェリーは、スペイン南部のアンダルシア地方ヘレス地域で造られるワイン全般を指して呼ばれていたため、いつ酒...
テキーラ

テキーラの定番商品【エラドゥーラ】

文字数:約1400文字 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見てみよう。英 字:Herradura創業年:1870年創業者:フェリクス・ロペス生産地:ハリスコ州...
テキーラ

テキーラの定番商品【サウザ】

文字数:約1400文字 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見てみよう。英 字:SAUZA創業年:1873年創業者:ドン・ホセ・セノビオ・サウザ生産地:ハリスコ...
テキーラ

テキーラの定番商品【クエルボ】

文字数:約1200文字 テキーラには、名門と呼ばれるメーカーがいくつかある。当然、日本でもよく知られているブランドなので、その成り立ちなどを見てみよう。英 字:Cuervo創業年:1758年創業者:ホセ・アントニオ・クエルボ生産地:ハリスコ...
テキーラ

テキーラの歴史

文字数:約文1600字 他の蒸留酒と比べてテキーラは、世界に広まってまだそれほど時間が経っていない。そもそもテキーラと呼ばれるようになったのがいつかも正確にはわかっていない。 当初はテキーラ村周辺で造られるメスカルが、他の地域のメスカルより...
ジン

ジンの定番商品【ギルビー】

文字数:約1000文字 ジンは他のお酒に比べて、日本での定番商品がはっきりしている。これまで、あまり種類がなかったことが要因だろう。 現在はクラフトジンも増えたが、ジントニックやマティーニなどのクラシックカクテルには定番のジンが使われる。味...
ジン

ジンの定番商品【タンカレー】

文字数:約1200文字 ジンは他のお酒に比べて、日本での定番商品がはっきりしている。これまで、あまり種類がなかったことが要因だろう。 現在はクラフトジンも増えたが、ジントニックやマティーニなどのクラシックカクテルには定番のジンが使われる。味...
ジン

ジンの定番商品【ビーフィーター】

文字数:約1100文字 ジンは他のお酒に比べて、日本での定番商品がはっきりしている。これまで、あまり種類がなかったことが要因だろう。 現在はクラフトジンも増えたが、ジントニックやマティーニなどのクラシックカクテルには定番のジンが使われる。味...
ジン

ジンの歴史

文字数:約1600文字 お酒にはそれぞれに様々な歴史があるが、ジンほど波乱万丈な歴史はないだろう。ジンは、『オランダが生み、イギリスが育て、アメリカが洗練した』と言われる。 そして現在、クラフトジンブームによって、新たな歴史の真っただ中にあ...
シードル

シードルの歴史

文字数:約1500文字 残念ながら、シードルの歴史の詳細はわかっていない。ビールやワインなどは、壁画や古い文献に年数まで書き残されているものがあるが、シードルは記録が少ない。Moshe HaroshによるPixabayからの画像●リンゴ リ...
ワイン

ワインの歴史【パリスの審判】

文字数:約2000文字 フランスワインがカリフォルニアワインに負けた出来事があった。ワインの長い歴史を持つヨーロッパ諸国は、歴史の浅いニューワールドのワインはまだまだだと思っていたのだろう。『パリスの審判』をきっかけに、ワイン業界のニューワ...
ワイン

ワインと害虫フィロキセラ

文字数:約1400文字 ワインに業界に大打撃を与えた事件がある。害虫フィロキセラによって、ヨーロッパ各国のブドウが壊滅状態に陥ったのである。MonikaPによるPixabayからの画像●フィロキセラとは フィロキセラの和名「ブドウネアブラム...
ワイン

ワインの歴史

文字数:1900文字●ブドウAncelin BonnetによるPixabayからの画像 お酒の中でも、ワインの歴史は非常に深く、長く、広い。ワイン造りが始められたのがいつなのか、はっきりとしたことはわかっていない。このワイン造りというのは人...
焼酎

焼酎のルーツ

文字数:約1200文字 焼酎の歴史は約600年と言われているが、どのようにして日本に入ってきたのかは判明されていない。現在の有力な説は4つある。対馬経路説琉球経路説A琉球経路説B直接上陸説どの説も決定的な証拠が見つかっていないのが現状である...
焼酎

焼酎の歴史

文字数:約1700文字 焼酎の歴史は600年ほどである。同じ蒸留酒のウイスキーは800年以上の歴史をもつ。醸造酒である日本酒の歴史は約2000年である。長ければよいというわけではないので、焼酎の歴史を見ていこう。Miguel Á. Padr...
日本酒

日本酒の歴史

文字数:約1800文字●歴史・弥生時代 清酒の起源といわれる口噛み酒が造られる。 主に巫女が米をよく噛んで容器に吐き出して放置する。 唾液に含まれる糖化酵素によってデンプン質がブドウ糖に分解され、 放置することで野生酵母がアルコール発酵を行...