【一括収集】スピリッツ(ジン、テキーラ、ラム)イベント一覧:2023年

HOME

 意外とたくさん開催されているスピリッツイベントを一覧にまとめた。
2023年は3年ぶりに開催されるイベントもあり、今からチェックしたい。
大規模イベントを中心に公表されたものから随時更新していく。

時期酒類イベント名場所
2月5日複合ラテン・カリビアン カクテルパーティー in 沖縄沖縄
2月19日テキーラマルガリータの日 Celebration Party東京
4月18、19日複合【プロ向け】OSAKA SPIRITS & LIQUEUR FESTA大阪
4月23日複合全国バーテンダーズ・コンペティション東京
5月5、6日複合ラテン・カリビアン スピリッツフェスタ in 東京東京
5月13、14日複合東京インターナショナル バーショー東京
///////////////
5月28日複合ラテン・カリビアン カクテルパーティー in 博多福岡
6月4日複合フロンティアスピリッツ new福島
6月18日複合エリートバーテンダーカクテルコンペティション東京
7月9日複合東京ウイスキー&スピリッツコンペティション大試飲会 new東京
7月23日テキーラテキーラの日 Celebration Party new東京
9月10日複合ラテン・カリビアン カクテルパーティー in 大阪大阪
9月17日ラムよこはまラムフェスティバル横浜
10月22日複合全国バーテンダー技能競技大会大阪

2023年開催イベント

 上記のとおり、すでに公表されているイベントがいくつかある。
また、単独のお酒イベントだけでなく、各酒スピリッツが飲めるものも掲載する。




各スピリッツイベント紹介

 各イベントを紹介する。
それぞれに特徴があり、好みのイベントがいつ開催されるのか確かめよう。

ジンイベント

GIN FESTIVAL TOKYO

gin festival tokyo
https://www.ginfest.tokyo
  • 主 催:ジンフェスティバル東京運営事務局
  • 場 所:東京
  • 時 期:例年は6月
  • サイト:https://www.ginfest.tokyo/

 2018年から開催されているイベントで、2022年はオンライン開催だった。
2019年のイベントは入場無料で、1杯(10㏄)100円、ジントニック500円で、とても参加しやすいイベントだった。
無料セミナーやボトル販売も行っており、気軽に立ち寄ってジンに興味を持つ人も多い。

GIN LIVE Tokyo

jin live tokyo
https://www.facebook.com/ginlivetokyo

 国内外から多くのジンが集まるイベント。
秋葉原で行われお酒のイベントは珍しい。
無料のセミナーやバーテンダーさんのカクテルを味わえる。
2018年から開催されており、年々賑やかさが増している。

・ジンポジウム・ジャパン(GIN-POSIUM JAPAN)

gin-posium
http://cocktail.or.jp/jga.htm
  • 主 催:日本ジン協会(一般財団法人 カクテル文化振興会)
  • 場 所:東京
  • 時 期:例年は7月
  • サイト:http://cocktail.or.jp/jga.html

 2017年から開催しているジンイベントの先駆け。
1部はセミナー、2部は試飲会となっており、2部のみの参加も可能。
各部2時間半と短めだが、他のイベントと比べて落ち着いた雰囲気がある。
参加者の半数は業界関係者であるが、身構える必要はない。

関連記事 ↓


テキーライベント

・テキーラの日Celebration Party

tequila day
https://tequiladay.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、名古屋
  • 時 期:例年は7月
  • サイト:https://tequiladay.jp/

 2017年から開催されている、テキーラの種類が最多のイベント。
フレアバーテンダーによるショーなどあり、とても盛り上がる。
また、テキーラを使ったカクテルや、メスカルも飲むことができる。

 5回目となる2023年は7月23日(日)に開催。
無料配布される冊子『テキーラジャーナル』は内容盛りだくさん。
この冊子が欲しくてやって来る人もいるほどの充実した内容。
夏にテキーラを飲んで暑さを吹き飛ばそう。

・マルガリータの日Celebration Party

margarita day
https://margaritaday.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京
  • 時 期:例年は2月
  • サイト:https://margaritaday.jp/

 マルガリータは、テキーラホワイトキュラソーライムジュースで作るカクテル。
各ブランドのマルガリータが飲めるイベント。
テキーラやメスカルを試飲することもできる
2023年は2月19日に東京で開催

・パロマの日Celebration Party

paloma day
https://palomaday.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、大阪、名古屋
  • 時 期:例年は5月
  • サイト:https://palomaday.jp/

 パロマは、テキーラグレープフルーツジュース炭酸で作るカクテル。
各ブランドのパロマが飲めるイベント。
テキーラやメスカルを試飲することもできる

・メスカルの日Celebration Event

mezcal day
https://mezcalday.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、大阪
  • 時 期:例年は10月
  • サイト:https://mezcalday.jp/

 世界で人気が急上昇中のメスカルのイベント。
メスカルがこれだけ飲めるイベントはココだけ。
メスカルラバーから2023年の開催も期待されている。

関連記事 ↓

・テキーラフェスタ(TEQUILA FESTA)

tequila festa
https://tequilajournal.jp/
  • 主 催:JUAST(テキーラフェスタ運営事務局)
  • 場 所:東京、大阪、名古屋、博多
  • 時 期:???
  • サイト:https://tequilajournal.jp/

 2012年が初開催の大規模テキーライベント
2019年の『アガベラブ×テキーラフェスタ』の後、次回があるのか気になるところ。
上記のとおり、すでにテキーライベントが多数あるため、同じ主催であるJUASTがどのように差別化するのか楽しみである。

関連記事 ↓



ラムイベント

JAPAN RUM CONNECTION

rum connection
http://rum-japan.jp/
  • 主 催:日本ラム協会
  • 場 所:東京、大阪
  • 時 期:???
  • サイト:http://rum-japan.jp/

 通称『ラムコネ』で知られる、アジア最大級のラムイベント。
2013年から行われており、ラムがここまで集まるイベントは他にない
前回2019年11月から3年が経ち、2023年の開催発表が待たれる。
ラムファンには見逃せないイベントである。

Yokohama RUM Festival

yokohama rum festival
https://www.facebook.com/YokohamaRum

 2011年から続く、横浜のラムイベント
真夏の屋外イベントのため、人にもお酒にもなかなか厳しい環境
しかし、暑いが外で飲む解放感と、ステージイベントの盛り上がりがたまらない。
時期的に台風が直撃することもあり、これまでに中止や延期があった。

 ハマっ子以外にも多くのファンが開催を待ち望んでいる。
2023年は9月17日(日)の開催が予定されている。

・福岡ラムフェスタ

fukuoka rum festa
https://www.facebook.com/profile.php?id=100067059890164

 2017年から行われている、福岡のラムイベント。
みんなで作る巨大モヒートやラテン音楽の生演奏など、満足感がある。
周辺地域のラム好きにとっては最高のイベントである。

RUM AND SHERRY SETOUCHI(ラムアンドシェリー瀬戸内)

rum&sherry
https://rumandsherrystuc.wixsite.com/2019

 2018年から開催されている、ラムとシェリーのイベント。
夏の瀬戸内の暑さのなか、冷えたシェリーやモヒートで涼をとる
チケット制で1杯500~600円で飲める。
ラムだけでなく、シェリーが飲めるイベントは珍しい。

関連記事 ↓


その他のスピリッツが飲めるイベント

複合イベント

 単独のお酒イベント以外にも、複合的なイベントがある。
他にもウイスキーイベントにジンやラムが出ていることもよくある

・ラテン・カリビアン スピリッツフェスタ/カクテルパーティー

latin caribbean festa
https://latincaribbeanfesta.com/
  • 主 催:ラテン・カリビアン スピリッツフェスタ実行委員会
  • 場 所:東京、大阪、名古屋、福岡、沖縄
  • 時 期:例年は3月
  • サイト:https://latincaribbeanfesta.com/

 ラテンアメリカや、カリブ諸島のお酒や料理、民芸品などが集まるイベント。
ラムやテキーラ、ジンなどのお酒も試飲できる
また、それらを使ったカクテルも味わえる。

 2023年の予定は以下である。
沖縄2月5日、東京5月5,6日、福岡5月28日、大阪9月10日、名古屋11月5日
中南米地域の雰囲気に合った陽気なイベントである。

・東京インターナショナル バーショー

bar show
http://tokyobarshow.com/index.html

 2012年から開催されている、日本最大級のお酒のビッグイベント
様々なお酒を楽しめるほか、カクテル大会や、海外ゲストのトークショーを聞くこともできる。

 毎年5月に開催されていたが2020、21、22年は中止となった。
2023年は5月13,14日の2日開催

関連記事 ↓


・東京ウイスキー&スピリッツ コンペティション 大試飲会

twsc
https://tokyowhiskyspiritscompetition.jp/

 東京ウイスキー&スピリッツ コンペティションは2019年から行われている。
ブラインドテイスティングによって点数をつけて評価される

 エントリーされた多くのお酒を試飲できる。
ジン、テキーラ、ラム以外のスピリッツもあり、かなり幅広い。
コンペティション(品評会)で賞を取った製品も飲むことができるので、高評価の製品を味わえる良い機会となる。

 2023年は7月9日(日)の開催予定されている。
二部制の完全入替、各部3時間。

・ジャパニーズフェス

japanese fes
https://whiskyfestival.jp/japanese2022/

 日本産のスピリッツが揃うイベント
ウイスキーや焼酎、泡盛もあるが、ジンやラムなども出品されている。
2022年が初開催だったが、2023年の開催も12月を予定されている。

関連記事 ↓


・フロンティアスピリッツ

FRONTIER SPIRITS
https://spirits-whisky.org/
  • 主 催:スピリッツ&ウイスキーフェスティバル委員会
  • 場 所:福島
  • 時 期:例年は??
  • サイト:https://spirits-whisky.org/

 様々なスピリッツ(蒸留酒)が福島に集うイベント。
郡山ストリートスピリッツ(蒸留酒)パーティー。

 ラム、ジン、テキーラ、ウイスキーなどの試飲ができる。
福島県郡山でのイベントなので、東北在住者にはありがたい。

 初開催は2022年10月であった。
2023年は6月4日(日)の開催。

カクテルコンペティション

 各機関が開催するカクテルコンペティションなどは、協賛ブースが出展されるため、ブースの取り扱っているブランドが試飲できる。
テキーラやラムはほとんどないが、ジンのブランドはいくつか並ぶ

 さらにイベントによっては最高峰のカクテルを味わえることがある。
チケットは一般販売されているので、ハイレベルのテクニックを見る良い機会である。

日本バーテンダー協会(NBA)

nba
http://www.bartender.or.jp/

 NBAが主催する観客動員イベントの主なものは以下である。

  • 全国バーテンダー技能競技大会
     開催場所は年により変わる。
     2021年は新潟、2022年は愛知、2023年は10月22日に大阪で開催。
  • エリートバーテンダーカクテルコンペティション(EBCC)
     主に東京で6月に開催。
     2023年は6月18日の予定。

プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)

pbo
http://www.pbo.gr.jp/

 PBOが主催するイベントの主なものは以下である。

  • 全国バーテンダーズ・コンペティション
     主に東京で、2023年は4月23日に開催予定。
     コンペティション出場者のカクテル提供がある。
  • PBO カクテル&バーフェスタ
     7、8月の夏の時期に東京で開催される。
     2020、21、22年は中止。

横濱インターナショナル カクテルコンペティション

yokohama cacktail conpetition
http://yokohama-cocktail.com/

 古くからお酒との関わりが深い、港町横浜で行われるカクテルコンペティション。
落ち着いた雰囲気があり、協賛ブースでの試飲にゆとりがある
例年は10月に開催される。

関連記事 ↓

ウイスキーイベント一覧 ↓

◆関係者向けイベント

 関係者向けのイベントであるため、一般参加は不可である。
通常のイベントの多くが土、日開催であるため、お店を運営している関係者は業務があり、参加できない。

 メーカーやインポーターにとっても、自社が扱う製品を広めて、多くの関係者に売り込みたいと思っている。
そのようなメーカーやインポーターとお店側のマッチングが主な目的であり、一般参加者は不可となっている。

 普段イベントに行けない関係者にとっては、多くの商品を一度に知ることができ、ゆっくりと造り手の話が聞ける有り難い場である。

OSAKA SPIRITS&LIQUEUR FESTA

OSAKA SPIRITS&LIQUEUR FESTA
OSAKA SPIRITS&LIQUEUR FESTA

 4年ぶりのイベント開催。
多くの酒類を扱う『(株)千雅』が主催するイベントである。
2023年は4月18日(火)、19日(水)の2日間開催される。
18日は国内蒸溜所36社、19日はインポーター38社が出展予定。
関係者はこの機会にぜひ足を運びたいイベントである。

●あとがき

 色々なブランドのお酒を飲むには試飲会がとても良い。
さらに直接造り手さんやインポーターさんと話ができる。
そしてお気に入りが見つかれば、購入したて自宅で飲んだり、バーで頼んだりすることで、イベント出店者に還元される。
新しいお酒を発見できるきっかけになれば幸いである。