ウイスキーの級別制度

HOME

文字数:約1000文字

 バーなどでオールドボトルを見かけることがある。
級別制度時代の特級と、現代品では明らかに味が違う。
級別制度についてまとめたので、参考にしていただきたい。

酒税証紙
昭和43年酒税証紙 国税庁ホームページより
輸入洋酒酒税証紙
     ⇧輸入洋酒用酒税証紙

級別制度

 1940年(昭和15年)に酒税法が制定された。
その後、1943年(昭和18年)に級別制度が採用されることとなる。

 ウイスキーは当時の分類上、雑酒に含まれた
この雑酒というのは日本酒、焼酎、ビール以外のお酒全般のことである。

 一級は銘柄を指定していて、サントリーのオールドや、
ニッカウヰスキーなどが入っている。
三級はアルコール度数が40%以上あれば、原酒が入っていなくても問題無かったのか、
疑問である。

 区分は以下の通り。

雑酒原酒混和率アルコール度数
一級30%以上43%以上
二級30%未満43%以上
三級それ以外40%以上

 1949年(昭和24年)に酒税法が改定される。

雑酒原酒混和率アルコール度数
一級30%以上43%以上
二級5%以上40%以上
三級それ以外40%以上

 1953年(昭和28年)の改定により一級が特級に、二級が一級に、三級が二級に変更される

雑酒原酒混和率アルコール度数
特級30%以上43%以上
一級5%以上40%以上
二級それ以外それ以外

 1962年(昭和37年)の改定で、ウイスキーが雑酒から独立される。
また、特級の原酒混和率が30%以上から20%以上に変更。

ウイスキー原酒混和率アルコール度数
特級20%以上43%以上
一級10%以上40%以上
二級それ以外それ以外

1968年(昭和43年)の改定で、二級の最低原酒混和率が7%とされる。

ウイスキー原酒混和率アルコール度数
特級23%以上43%以上
一級13%以上40%以上
二級7%以上それ以外

1978年(昭和53年)の改定で特級の原酒混和率が27%に変更され、当初の30%に近づく。

ウイスキー原酒混和率アルコール度数
特級27%以上(30%以上)43%以上
一級17%以上(20%以上)40%以上
二級10%以上それ以外

1989年(平成元年)の改定で、級別制度が廃止される。
特級表示されているボトルは30年以上前のものということになる。
出荷が30年以上前ということは製造はさらに前になる。

あとがき

 国産や輸入品で、ラベルの級別表示や酒税証紙が貼られているものは、
バーなどでたま見かけることがある。
見かけたら財布と相談だが、できれば当時の味を試していただきたい。



Amazon プライム対象