ウイスキーの歴史【日本】

HOME

文字数:約1300文字

 日本にウイスキーが伝わって、150年以上経つ。
そして日本でウイスキー造りが始まって2023年で100年となる。
これまでの日本ウイスキーの歴史を年表にまとめた。

歴史

ジャパニーズウイスキー
holdosiによるPixabayからの画像

1853年(嘉永6年)
 アメリカのペリー来航。浦賀で幕府役人にウイスキーを振舞う。
 日本史上、初めてウイスキーが文献に登場

1859年(安政6年)
 横浜、長崎開港。外国人向けに洋酒の輸入が始まる。
 トーマス・グラバー長崎に来航。

1868年(明治1年)
 明治維新。

1871年(明治4年)
 横浜山下町カルノー商会、猫印ウイスキー(尾張丸壜)を輸入。

1873年(明治6年)
 岩倉具視使節団、欧米から帰国。土産として「オールドパー」を持ち帰る。

1899年(明治32年)
 鳥井信治郎、鳥井商店を開業(寿屋創業)。

1906年(明治39年)
 鳥井商店が寿屋洋酒店に改称。

1918年(大正7年)
 竹鶴政孝、ウイスキーの製法を学ぶためスコットランドに留学(~1920年)。

1923年(大正12年)
 関東大震災。
 寿屋、本格ウイスキーの製造を目指して山崎蒸留所を建設

1929年(昭和4年)
 日本初の本格ウイスキー「サントリーウヰスキー(白札(しろふだ))」を発売。

1934年(昭和9年)
 竹鶴政孝、北海道余市に大日本果汁を設立

1940年(昭和15年)
 大日本果汁、第1号ウイスキー「ニッカウヰスキー」を発売。

1945年(昭和20年)
 終戦。

ゼロ戦
brands amonによるPixabayからの画像

1949年(昭和24年)
 ウイスキー1級、2級、3級を原酒混和率30%以上、5%以上、それ以外で分類。

関連記事 ↓

1952年(昭和27年)
 大日本果汁からニッカウヰスキーに変更。
 若鶴酒造、富山でウイスキー製造開始。

1960年(昭和35年)
 本坊酒造、山梨にウイスキー蒸留所を開設。

1963年(昭和38年)
 寿屋、社名をサントリーに変更。
 ニッカ、カフェ式蒸留機を西宮工場に導入。

1969年(昭和44年)
 ニッカ、宮城県仙台市に宮城峡蒸溜所を開設。

1971年(昭和46年)
 ウイスキーの貿易が完全自由化。

錦鯉
JürgenによるPixabayからの画像

1973年(昭和48年)
 サントリー、白州蒸溜所を開設。
 キリン・シーグラム社、富士御殿場蒸溜所設立。

1983年(昭和58年)
 笹の川酒造、福島でウイスキー製造開始。

1984年(昭和59年)
 江井ヶ島酒造、ホワイトオーク蒸溜所操業(免許取得は1919年)。

1985年(昭和60年)
 本坊酒造、マルス信州蒸溜所操業(免許取得は1949年)。

1989年(平成1年)
 酒税法の大幅改正により、級別制度廃止

2006年(平成18年)
 酒税法改正。種類は4分類、17品目となり、ウイスキーは蒸留酒類に区分される。

2008年(平成20年)
 ベンチャーウイスキー、秩父蒸留所稼働。

2011年(平成23年)
 本坊酒造、マルス信州蒸溜所が生産を再開。

2016年(平成28年)
 長濱浪漫ビール、長濱蒸溜所操業。
 堅展実業、厚岸蒸溜所操業。
 ガイアフローディスティリング、静岡蒸溜所操業。

関連記事 ↓

あとがき

 国税庁のデータによると、令和3年1月1日から10月31日までに、
ウイスキーの酒類等製造免許を新規取得した製造者数は約20ある。
ジャパニーズウイスキーの定義も決まり、数年後には様々な国産ウイスキーを味わえるだろう。
蒸溜所が増えると国産ブレンドの幅が広がり、まだまだウイスキーの伸びしろはある。
全国各地でウイスキーが造られることを考えると、期待が膨らむ一方だ。



Amazon プライム対象