文字数:約1300文字 アメリカの輸出入は世界経済へ影響を与える。ラム市場に関しても然りである。DISCUS(Distilled Spirits Council)のデータをもとに、輸出入量と輸出入額 …
続きを読む
文字数:約1100文字 世界一の経済大国アメリカのラム消費量をまとめた。DISCUS(Distilled Spirits Council)のデータをもとに、消費量、消費額、1L当たりの金額、消費量内 …
続きを読む
文字数:約1800文字 イギリスのDrinks Internationalのデータをもとに、ラムブランドの販売量ランキングと推移をまとめた。 世界で最も売れているラムは何なのか。そして推移はどう …
続きを読む
文字数:約900文字 ラムの原料となるサトウキビと糖蜜の生産量を調べた。原料生産からラムの今後を考えてみよう。 ●サトウキビと糖蜜の生産量推移 国際連合食糧農業機関(FAO)が公開しているデータを …
続きを読む
文字数:約1500文字 世界中で造られているラムだが、日本でも造られている。国内の生産量と輸出入量、地域別の内訳、国別の輸入量ランキングを見てみよう。 ●ラムの国内生産量 日本洋酒酒造組合の公開し …
続きを読む
文字数:約2100文字 スイーツやおつまみに最適のラムレーズンが自宅で超カンタンにつくれる。アイス、ヨーグルト、チョコレート、パンケーキに混ぜれば味わいがワンランク上がる。 超簡単レシピ、時短レシ …
続きを読む
文字数:約1900文字 飲んでいるラムの産地を聞いても、イマイチ場所が思い浮かばないことがある。そんなときのために、ラムのブランドを地図上に記した。日本で目にすることの多いブランドを記載したので、役 …
続きを読む
文字数:約1900文字 ラムと関連性の深いお酒としてカシャッサ(=カシャーサ)が挙がる。カシャッサがどのようなお酒なのか、ラムと比較してみよう。 ●カシャッサとは カシャッサとは、ブラジルで造られ …
続きを読む
文字数:約1400文字 日本ではコンビニやスーパーでもよく見かけるマイヤーズ。人によって好みが分かれ、製菓用やコーラ割り用という人もいる。実は製菓専用のマイヤーズがあることを知らない人は多い。そんな …
続きを読む
文字数:約1300文字 ラムと海賊のイメージを結び付けるラベルのキャプテンモルガン。モルガンという海賊がここまで有名なのはラムのおかげだろう。このお酒がスパイスドラムの地位を高めるのに大きな貢献をし …
続きを読む
文字数:約1500文字 日本でもおなじみのキューバ産ラムのハバナクラブ。実はハバナクラブが2つあることを知っている人は少ない。歴史から2つのハバナクラブについて見てみよう。 ●基本情報 ●創業からキ …
続きを読む
文字数:約2000文字 ラムの大定番であるバカルディ。バカルディの製造方法、激動の歴史、ブランドマークなどについて見てみよう。 ●基本情報 ●創始者ドン・ファクンド・バカルディ・マッソ 創始者であ …
続きを読む
意外とたくさん開催されているスピリッツイベントを一覧にまとめた。2023年は3年ぶりに開催されるイベントもあり、今からチェックしたい。大規模イベントを中心に公表されたものから随時更新していく。 時期 …
続きを読む
文字数:約3600文字 ラムの歴史は、大航海時代に覇権を争った国々の影響を大きく受けている。新大陸発見、サトウキビの入植、三角貿易、語源などを年表にまとめた。 ●年表 ・サトウキビと砂糖 ・大航海時 …
続きを読む
文字数:約1800文字 ラムに厳格な定義はない。大枠として『サトウキビを原料とする蒸留酒』ということである。ゆえにラムは自由度の高いお酒といわれる。 しかし、サトウキビを原料としていても生産国によ …
続きを読む
文字数:約2200文字 ラム造りの重要な点は、原料のサトウキビをどのような状態で使うかということである。 ラムの製造工程は、以下の順に進む。 それぞれの工程を見ていこう。 ①栽培・収穫 原料と …
続きを読む
文字数:約1500文字 ラムの原料はサトウキビである。他には水と酵母である。サトウキビそのものと、サトウキビが加工された状態について見てみよう。 ●サトウキビについて サトウキビについて詳しく知っ …
続きを読む
文字数:約2600文字 お酒の中でもラムは規則が緩いため、多くの種類がある。原料、製法、色、風味などある。わかりやすく、実用的なものが、原料と樽熟成期間を組み合わせたものである。以下が表にまとめたも …
続きを読む