Public Relations

図解■ 『都道府県別』『都市別』ウイスキー消費量ランキング【決定版】

HOME

文字数:約3400文字

 ウイスキーの人気が高まるにつれて、その消費量は伸び続けている。
日本国内で地域によってどのくらいの違いがあるのだろうか。

 『都道府県別』と『都市別』のデータから、
どこでどのくらいウイスキーが消費されているのかをまとめた。

 データは2カ所から得ている。
『都道府県別』の一人当たりの消費量は国税庁
『都市別』に二人以上の世帯の消費量は総務省である。

 国税庁のデータがまだ2023年(令和5年)までしかないので、
総務省のデータも2023年に合わせた。
今ある総務省の2024年データも下記にまとめている。

 まとめたデータをお求めの方はこちら

G-ad

●『都道府県別』『都市別』ウイスキー消費量ランキングTOP5

ウイスキー消費量ランキングTOP5

 まずそれぞれのウイスキーの消費量ランキングTOP5である。
ぱっと見、西日本よりも東日本側のほうが多くランクインしている。

 都道府県別の一人当たりの消費量1位は東京都である。
東京都では成人一人当たり3.00Lのウイスキーを消費している。

 僅差で2位は山梨県で2.98Lである。
少し差が開いて3位は宮城県で2.64L、
4位は青森県で2.52L、5位は大阪府で2.33L。

 都市別の二人以上の世帯の消費量1位は新潟市である。
新潟市では3.31L消費し、2位に大差をつけている。

 2位は青森市で2.87L、僅差で3位は横浜市で2.81L、
4位は静岡市で2.70L、5位は秋田市で2.66L。

 都市別の二人以上の世帯の消費額1位は山形市である。
山形市では5,151円ウイスキーに消費している。

 480円差で2位は青森市で4,671円、3位は神戸市で4,611円、
4位は仙台市で4,487円、5位は静岡市で4,366円。

 都市別データでは消費量と消費額で順位が一致しているとは限らない。
この結果をグラフにまとめるとわかりやすくなる。

関連記事 ↓

●『都道府県別』『都市別』ウイスキー消費量データ

 ランキングTOP5以外も気になるだろう。
以下が各データ表とランキング順のグラフである。

都道府県一人当たりの
ウイスキー消費量[L]
順位都市二人以上の世帯の
ウイスキー消費量[L]
順位
北海道2.208札幌市2.477
青森県2.524青森市2.872
岩手県1.9414盛岡市2.1512
宮城県2.643仙台市2.2210
秋田県2.286秋田市2.665
山形県2.227山形市2.1014
福島県2.149福島市1.2030
茨城県1.8721水戸市1.3426
栃木県1.8819宇都宮市2.1313
群馬県1.9513前橋市1.1931
埼玉県1.6030さいたま市1.8616
新潟県1.9018新潟市3.311
長野県2.0311長野市1.7817
千葉県1.8223千葉市1.5922
東京都3.001東京都区部1.7718
神奈川県1.8720横浜市
川崎市
相模原市
2.81
2.82
0.83
3

山梨県2.982甲府市2.1611
富山県1.9117富山市1.7619
石川県1.6925金沢市0.6843
福井県1.3243福井市0.6145
岐阜県1.4238岐阜市1.2527
静岡県1.6926静岡市
浜松市
2.70
1.68
4
愛知県1.4736名古屋市1.1833
三重県1.2446津市1.6421
滋賀県1.2147大津市0.8141
京都府1.9415京都市2.348
大阪府2.335大阪市
堺市
1.37
1.76
25
兵庫県1.5632神戸市2.496
奈良県1.6628奈良市0.8340
和歌山県1.3639和歌山市1.7220
鳥取県1.6129鳥取市1.8715
島根県1.3341松江市0.5947
岡山県1.3342岡山市0.6744
広島県1.5731広島市0.9236
山口県1.2745山口市0.9635
徳島県1.6827徳島市1.2229
香川県1.5234高松市1.2328
愛媛県1.3540松山市2.279
高知県1.4337高知市0.8439
福岡県2.1310福岡市
北九州市
1.42
2.21
23
佐賀県1.5633佐賀市0.8042
長崎県1.3244長崎市0.8738
熊本県1.7124熊本市1.0934
大分県1.8722大分市1.1832
宮崎県1.9216宮崎市0.8937
鹿児島県1.4935鹿児島市0.6146
沖縄県1.9612那覇市1.3824

 以下がランキング順のグラフである。

ウイスキー消費量 都道府県別、都市別グラフ

●『都市別』ウイスキーの消費量と消費額(二人以上の世帯)

ウイスキー消費量と消費額 都市別グラフ

 これは都市別のウイスキーの消費量と消費額をグラフにしたものである。
縦軸が消費額、横軸が消費量である。

 データは総務省の家計調査を利用した。
ウイスキーの消費データは、総世帯や単身世帯はなく、二人以上の世帯しかない。
本来なら、総世帯でみたいのだが、ないものは仕方がない。

 消費量と消費額は概ね比例しているが、山形市だけが5,000円越えである。
これはもっとも消費額の少ない鹿児島市860円の約6倍である。
山形市民は高級ウイスキーを飲んでいるということだろうか。

●『都道府県別』X『都市別』ウイスキー消費量

ウイスキー消費量 都道府県別x都市別グラフ

 これは都道府県別のウイスキー消費量と、
都市別のウイスキー消費量をグラフにしたものである。
縦軸が都道府県別のウイスキー消費量、横軸が都市別のウイスキー消費量である。

 全体から少し飛び抜けているのが新潟である。
都道府県別では全国平均くらいなのだが、都市別での消費量が多い

●『都市別』ウイスキー消費量ランキング【2024】

 ここまでは都道府県別のデータが2023年のものだったため、
都市別も2023年のものを使用した。
都市別のデータは2024年のものが公開されているのでランキングを記載する。
()は2023年の順位である。

順位都市 消費量[L] 
全国1.69
1千葉市(22)3.43
2山形市(14)3.21
3前橋市(31)3.16
4秋田市(5)2.73
5新潟市(1)2.70
6仙台市(10)2.61
7富山市(19)2.46
8札幌市(7)2.45
9山口市(35)2.27
10青森市(2)2.12
11さいたま市(16)2.07
12横浜市(3)2.06
13福島市(30)2.02
14福岡市(23)2.01
15 東京都区部(18) 2.00
16長野市(17)1.98
17徳島市(29)1.95
18盛岡市(12)1.86
19神戸市(6)1.79
20和歌山市(20)1.79
21広島市(36)1.78
22水戸市(26)1.74
23岐阜市(27)1.71
24金沢市(43)1.71
25名古屋市(33)1.67
26京都市(8)1.63
27福井市(45)1.55
28松江市(47)1.49
29宇都宮市(13)1.35
30奈良市(40)1.26
31大分市(32)1.25
32大阪市(25)1.23
33鳥取市(15)1.14
34甲府市(11)1.11
35静岡市(4)1.02
36高知市(39)1.01
37熊本市(34)0.93
38高松市(28)0.89
39大津市(41)0.86
40宮崎市(37)0.78
41岡山市(44)0.72
42佐賀市(42)0.69
43松山市(9)0.68
44津市(21)0.60
45鹿児島市(46)0.55
46長崎市(38)0.55
47那覇市(24)0.52

 2023年と2024年では順位がガラッと変わっている
2024年の1位は千葉市で3.43Lである。
これは2023年1位の新潟市3.31Lよりも多い。

 これだけ激しく順位が変動するということは、
ウイスキーの消費スタイルがまだ完全に定着していないということなのだろうか。
逆に今後、どこの都市にも消費量1位になるチャンスがあるということである。

 ここまでウイスキーの消費データを見てきたが、
年によって大きく変動することがわかった。
ランキングも入れ替わりが激しく、結局のところ、
データはあくまで参考にしかならないということである。
いつの、どのデータをみるかによって、
結果は大きく違うということを知っていることが重要である。

 まとめたデータをお求めの方はこちら

【決定版】シリーズ
ビール
焼酎
ウイスキー

●あとがき

 日本国内のウイスキー消費量については、
西側よりも東側のほうでやや多く消費されていることがわかった。
日本全国で稼働を始めたウイスキー蒸留所が、
ウイスキーを販売し始めると地元民はその土地のウイスキーを飲むようになるだろう。
そしてウイスキー文化が各地で育まれれば、消費量のデータもまた変わってくる。
今はデータの変化を眺めることを楽しもう。

Amazon プライム対象