Public Relations

データ

全酒共通

図解■ 酒税について2[税収内訳]

文字数:約500文字●税収内訳 国税庁が公開しているお酒に関する資料に『酒のしおり』というものがある。そこに税収の内訳データがあったので、グラフ化してみた。毎年公開されているのだが、数字の間違いが結構ある。過去データと合わない部分があり、チ...
全酒共通

図解■ 酒税について1[各酒の負担率推移]

文字数:約900文字●負担率 国税庁が公開しているデータで『酒税等の負担率の推移』というものがある。数値データのみだったので、グラフ化してみた。負担率というのは酒税と消費税を足して値で、小売価格の何%が税金かということである。 2020年で...
ウイスキー

図解■ ウイスキーの輸出

文字数:約500文字●輸出金額 世界的なウイスキーブームを背景として、輸出金額が年々増加している。国税庁のデータをまとめると、この10年間で15.8倍になっている。2020年の輸出金額はついに清酒(日本酒)を抜いて、1位になった。2021年...
ウイスキー

図解■ 日本の新規ウイスキー蒸留所

 新規のウイスキー製造免許の取得者数が年々増加している。 ウイスキーの製造は酒類等製造免許の申請を国税庁にして、認可を受ける。 国税庁のホームページより、2014年からのデータをまとめると以下のようになる。
全酒共通

図解■ アルコール耐性

アルコールの強さを都道府県別にランキングした。 秋田がダントツで、岩手、鹿児島、福島までがアルコール分解の強い遺伝子出現率が70%越え。 出現率50%より低いのは和歌山、岐阜、石川、愛知、三重の4県。 日本人のだいたい半数がアルコール分解に適さない遺伝子を持っているといわれている。
全酒共通

図解■ お酒に含まれるアルコール量

ビールや日本酒、焼酎、ウイスキーなどのアルコール量を一覧にまとめた。 居酒屋で定番の生中ジョッキの純アルコール量が高いのがわかる。 アルコール度数は5%なので高くないが、500mlという量が多いことが原因である。
スポンサーリンク
Amazon プライム対象