Public Relations

データ

全酒共通

図解■ 飲酒運転について

文字数:約1100文字 飲酒運転による事故件数は年々減少傾向にある。法改正による厳罰化が効果を表していると考えられる。●データ 警察庁のデータによると、飲酒運転による事故件数はこの10年で半分以下に、飲酒運転による死亡事故は20年前の1/8...
ウイスキー

図解■ ウイスキーの販売量ランキング2020【世界】

世界中で最も売れている(=飲まれている)ウイスキーは何なのか? やはりスコッチなのか、国の人口を考えるとバーボンなのか、最近人気ジャパニーズは、、、 イギリスのDrinks Internationalによるデータから、売上(販売量)のランキングをまとめた。 また、売上の推移をグラフにした。
ウイスキー

図解■ スコッチウイスキーの販売量ランキング2020【世界】

スコッチは今や世界中で飲まれている。 昔はスコットランドの地酒だったが、ここまで飲まれるようになったのにはわけがある。 それはブレンデッドウイスキーのおかげだと考えられる。 実際の売り上げを見てもブレンデッドが9割を占める。
ウイスキー

図解■ ウイスキーフェスティバルについて

文字数:約2100文字 日本国内最大のウイスキーイベント、『ウイスキーフェスティバル』。定期的に開催されてきたイベントがコロナの影響によって中止されていた。2022年3月に東京で2年ぶりの再開を予定している。開催への期待を込めて、これまでの...
焼酎

図解■ 焼酎の都道府県別 消費量ランキング

都道府県別の焼酎の消費量をランキング形式でまとめた。2020年、2018年、2016年、2014年のランキングを比較することで、変化の兆しを読み解くことができる。また、九州・沖縄の焼酎消費量の推移グラフにしたので、焼酎のトレンドが知ることができる。
焼酎

図解■ 焼酎の生産量と消費量【2019】

単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎の、生産量と消費量のデータをそれぞれまとめた。お酒全体の消費量が減り続けるなかで、焼酎も例外ではない。データをグラフにするとピークがいつで、現在はどのくらい減少しているのかが一目でわかる。焼酎を飲みながらデータを眺めてみよう。
焼酎

図解■ 焼酎の原料別データ【2019】

焼酎の原料別データをまとめた。麦、芋、米、泡盛、そば、酒粕、その他と焼酎には多くの原料が使われている。そのなかでもっとも使われている原料が一目でわかる。原料別の生産量推移をグラフにしたので、どの原料がいつ増減したのかも把握できる。お気に入りの原料焼酎がどのくらい造られているのか知れば、さらに応援したくなるだろう。
焼酎

図解■ 焼酎の健康効果『血栓を溶かすチカラはワインの1.4倍以上!』

ワインは長年、健康的なお酒として知られているが、焼酎にもワインに負けないほどの健康効果があることがわかってきている。なかでも血栓を溶かす能力はワインの1.4倍以上である。他にも糖質ゼロ、プリン体ゼロで、ダイエットに効果的であり、尿酸値も上げない。そんなカラダにうれしいお酒『焼酎』の健康効果を説明しよう。
全酒共通

図解■ 都道府県別の酒類消費量2

文字数:約500文字 でまとめたデータを少し深掘りしてみた。●成人人口と消費量 人口が増えると消費量が増加するのは当然である。一応、相関係数を算出して確かめると、やはり強い相関(0.981)がある。 相関とはざっくり言うと、互いに影響しあう...
全酒共通

図解■ 都道府県別の酒類消費量1

 国税庁が公開している令和2年度の酒類の販売(消費)数量データがある。 去年末(2021年12月27日)に公開されたデータを編集して各都道府県の特徴を見ていこう。
全酒共通

図解■ 飲酒習慣と1日の飲酒量

文字数:約1100文字 政府統計の国民健康・栄養調査のデータから飲酒習慣と飲酒量を調査した。●飲酒習慣 データは週3日以上で1日1合以上飲酒する場合はありとされている。5000人以上を対象としたデータである。 データのある2011年と201...
日本酒

図解■ 酒米の銘柄別 生産量推移

文字数:約400文字●酒米の銘柄別 生産量 主に日本酒の原料として使われる酒米(酒造好適米)には多くの銘柄がある。数多くある銘柄の中で不動のTOP3が『山田錦』『五百万石』『美山錦』である。山田錦、五百万石の生産量だけで全体の5~6割を占め...
日本酒

図解■ 日本酒の生産量推移

2009年度と比較して純米系が増加していることがわかる。 普通酒は減少、本醸造酒も減少、吟醸酒はほぼ横ばいという感じだ。 アルコール添加を拒む傾向が出てきているようだ。
日本酒

図解■ 日本酒の原料【米】

文字数:約1300文字 日本酒造りで使われる米はどのようなものか、について説明する。一般的に食用につくられる米と違い、酒造好適米が使われる。●酒造好適米(しゅぞうこうきまい) 酒造好適米とは、農林水産省における農産物検査法によって分類された...
全酒共通

図解■ お酒の糖質とカロリー『早見表で一目瞭然』

ダイエットに関心がある人は「糖質」や「カロリー」という言葉に敏感である。お酒の種類に関する糖質とカロリーを解説する。結論は『ダイエットには醸造酒よりも蒸留酒』のほうが適している。ダイエットにはカロリーよりも糖質のほうが影響が大きい。カロリーも糖質も少ないほうがよいが、どちらかといえば糖質を減らしたほうが効果的である。
スポンサーリンク