ラムラムの定義 文字数:約1800文字 ラムに厳格な定義はない。大枠として『サトウキビを原料とする蒸留酒』ということである。ゆえにラムは自由度の高いお酒といわれる。 しかし、サトウキビを原料としていても生産国によっては、ラムと呼ばないものもある。例えば、ブ...2022.12.15ラム
酒精強化ワインマデイラワインの定義 文字数:約1200文字 マデイラワインはDOP(原産地名称保護)によって厳しく管理されている。主な条件と、マデイラ島について見てみよう。●DOP(原産地名称保護) DOPとはDenominação de Origem Protegidaの略...2022.10.27酒精強化ワイン
酒精強化ワインポートワインの定義 文字数:約2000文字 ポートワインとは、ポルトガルで造られる酒精強化ワインである。さらに詳しくポートワインというものを知ることで、より一層おいしく飲めるようになる。●酒精強化ワイン 酒精強化ワインとは、ワインに高い度数の蒸留酒を加えて、ア...2022.10.09酒精強化ワイン
酒精強化ワインシェリーの定義 文字数:約1600文字 シェリーとは、スペインで造られる酒精強化ワインである。さらに詳しくシェリーというものを知ることで、より一層おいしく飲めるようになる。●酒精強化ワイン 酒精強化ワインとは、ワインに高い度数の蒸留酒を加えて、アルコール度...2022.09.24酒精強化ワイン
テキーラテキーラの定義 文字数:約2100文字 テキーラには明確な定義がある。テキーラは、メキシコの強いお酒というイメージだけで、原料を知らない人も多い。定義を知れば、ぼんやりとしたイメージを払拭でき、興味が深まるだろう。Xavier EspinosaによるPix...2022.07.30テキーラ
ジンジンの定義と種類 文字数:約1700文字 ジンは蒸留酒(スピリッツ)のなかでも、独特の香りを持つ。この香りはジュニパーベリー(西洋杜松(セイヨウネズ)の実)に由来する。どのようなものがジンと呼ばれるのか、さらにどのような種類があるのか見てみよう。Hans B...2022.06.06ジン
焼酎焼酎の定義と分類 文字数:約1800文字 焼酎の分類は、連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎に分けられる。少し前までは甲類、乙類とされていた。現在の定義を見てみよう。●定義 酒税法では以下のように定義されている。また、国税庁では以下のように書かれている。アルコール含...2022.01.31焼酎
日本酒日本酒の定義 文字数:約900文字 あまり知られていないが、『清酒』と『日本酒』は厳密には違う。それぞれに定義があるので見ていこう。●清酒の定義 清酒の定義は酒税法第3条7号で定められている。『米、米こうじ、水を原料として発酵させて、こしたもの(アルコー...2022.01.23日本酒
ウイスキーウイスキーの級別制度 文字数:約1000文字 バーなどでオールドボトルを見かけることがある。級別制度時代の特級と、現代品では明らかに味が違う。級別制度についてまとめたので、参考にしていただきたい。昭和43年酒税証紙 国税庁ホームページより ⇧輸入洋酒用酒...2021.12.29ウイスキー
ウイスキーウイスキーの定義 文字数:約1200文字●各国の定義freestocks-photosによるPixabayからの画像 ウイスキーの定義は各国で違う。スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本におけるウイスキーの定義を一覧にまとめた。アメリカはさらに...2021.12.22ウイスキー