Public Relations

図解■ 『都道府県別』『都市別』焼酎消費量ランキング【決定版】

HOME

文字数:約3200文字

 焼酎の消費量を『都道府県別』と『都市別』でみてみよう。
都道府県別では◯位でも、都市別では□位なんてことはよくある。
両方をみることで、新しい発見があるかもしれない。

 データは2カ所から得ている。
都道府県別の一人当たりの消費量は国税庁
都市別の二人以上の世帯の消費量は総務省である。

 国税庁のデータには単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎のデータがある。
総務省のデータは焼酎全体のデータなので、
国税庁のデータも単式と連続式のデータを合わせた

 国税庁のデータがまだ2023年(令和5年)までしかないので、
総務省のデータも2023年に合わせた。
今ある総務省の2024年データも下記にまとめている。

G-ad

●都道府県別、都市別 焼酎消費量ランキングTOP5

焼酎の都道府県別、都市別ランキング

 まずそれぞれの焼酎の消費量ランキングTOP5である。

都道府県別の一人当たりの焼酎消費量は、鹿児島県がダントツで1位である。
一人当たりの消費量は21.65Lなので、月換算すると約1.8L飲んでいることになる。
1.8Lは一升瓶1本分である。

 2位は宮崎県で16.07Lなので、鹿児島県との差は約5.6Lもある。
意外にも3位は三重県で10.29L。
4位は沖縄県10.13L、5位は大分県9.78L。
1位と2位の消費量が飛び抜けている

 都市別の二人以上の世帯の焼酎消費量と消費額もみてみよう。
消費量が多ければ、消費額も多くなるのが必然である。
消費量、消費額ともに1位は鹿児島市である。
2位は大分市、3位は宮崎市、4位は山口市で、
消費量と消費額の順位が一致している。
しかし消費量5位は青森市、消費額5位は那覇市である。
順位は僅差で入れ替わるので、以下のグラフをみるとわかりやすい。

 都道府県別と都市別のデータから、両方で鹿児島が1位を獲得している。
同じ九州勢の宮崎と大分もTOP5に入っている。
やはり焼酎の生産地は、消費地でもあることがわかる。

●都道府県別、都市別 焼酎消費量データ

 ランキングTOP5以外も気になるだろう。
以下が各データ表とランキング順のグラフである。

都道府県一人当たりの
焼酎消費量[L]
順位都市二人以上の世帯の
焼酎消費量[L]
順位
北海道6.7917札幌市9.4912
青森県8.227青森市11.745
岩手県7.0413盛岡市10.628
宮城県6.1924仙台市9.5011
秋田県7.938秋田市8.4219
山形県7.1611山形市9.0714
福島県6.5419福島市7.6927
茨城県5.6937水戸市7.8623
栃木県5.9031宇都宮市7.6329
群馬県6.1825前橋市7.7725
埼玉県5.8333さいたま市7.9622
新潟県6.4121新潟市8.8015
長野県5.9630長野市5.4643
千葉県5.4238千葉市6.9132
東京都7.0215東京都区部8.7716
神奈川県5.6936横浜市
川崎市
相模原市
5.62
8.99
11.14
41

山梨県6.3622甲府市7.7026
富山県6.3423富山市7.6628
石川県5.1041金沢市5.2045
福井県4.7244福井市4.3746
岐阜県5.3140岐阜市6.7534
静岡県5.8632静岡市
浜松市
7.85
5.90
24
愛知県4.7145名古屋市6.6735
三重県10.293津市5.6739
滋賀県4.6746大津市4.3447
京都府4.9442京都市7.4130
大阪府5.3739大阪市
堺市
8.00
9.05
21
兵庫県4.9243神戸市6.1137
奈良県4.1647奈良市6.5336
和歌山県5.7135和歌山市5.3444
鳥取県6.1826鳥取市8.0520
島根県7.1012松江市7.0331
岡山県6.0528岡山市11.486
広島県6.5518広島市8.6717
山口県6.8216山口市12.154
徳島県6.0329徳島市6.8433
香川県5.7134高松市5.6740
愛媛県6.0827松山市5.7238
高知県6.4920高知市5.6242
福岡県7.5610福岡市
北九州市
9.19
9.33
13
佐賀県7.0314佐賀市10.329
長崎県7.789長崎市9.9910
熊本県9.066熊本市8.5718
大分県9.765大分市15.322
宮崎県16.072宮崎市13.863
鹿児島県21.651鹿児島市16.001
沖縄県10.134那覇市11.217

 以下がランキング順のグラフである。

焼酎の都道府県別x都市別 消費量ランキング グラフ

●都市別 焼酎の消費量と消費額(二人以上の世帯)

焼酎の都市別 消費量と消費額 グラフ

 これは都市別の焼酎の消費量と消費額をグラフにしたものである。
縦軸が消費額、横軸が消費量である。

 データは総務省の家計調査を利用した。
焼酎の消費のデータは、総世帯や単身世帯はなく、二人以上の世帯しかない
本来なら、総世帯でみたいのだが、ないものは仕方がない。

 消費量と消費額は概ね比例しているが、
鹿児島市や北九州市はやや高級路線のようだ。

●都道府県別 X 都市別 焼酎消費量

焼酎の都道府県別x都市別 消費量 グラフ

 これは都道府県別の焼酎消費量と、
都市別の焼酎消費量をグラフにしたものである。
縦軸が都道府県別の焼酎消費量、横軸が都市別の焼酎消費量である。
少しごちゃごちゃして申し訳ない。

 両方のデータでズバ抜けているのが鹿児島、宮崎、大分の三県である。
他の九州勢も消費量の多い位置にいる。
九州・沖縄以外の地域にはっきりとした特徴はなさそうだ。

●都市別 焼酎消費量ランキング【2024】

 ここまでは都道府県別のデータが2023年のものだったため、
都市別も2023年のものを使用した。
都市別のデータは2024年のものが公開されているのでランキングを記載する。
()は2023年の順位である。

順位都市 消費量[L] 
全国7.50
1宮崎市(3)19.27
2鹿児島市(1)12.50
3大分市(2)11.44
4熊本市(18)11.26
5松江市(31)11.23
6秋田市(19)10.85
7青森市(5)10.55
8前橋市(25)10.15
9富山市(28)9.06
10那覇市(7)8.89
11佐賀市(9)8.76
12福島市(27)8.72
13盛岡市(8)8.43
14岡山市(6)8.42
15高知市(42)8.40
16新潟市(15)8.19
17宇都宮市(29)8.18
18鳥取市(20)8.13
19山口市(4)8.10
20高松市(40)7.93
21山形市(14)7.57
22広島市(17)7.33
23東京都区部(16)7.26
24札幌市(12)7.22
25千葉市(32)7.11
26甲府市(26)7.04
27津市(39)6.97
28神戸市(37)6.90
29水戸市(23)6.82
30福井市(46)6.77
31静岡市(24)6.46
32奈良市(36)6.28
33名古屋市(35)6.12
34福岡市(13)6.07
35徳島市(33)5.64
36岐阜市(34)5.57
37長崎市(10)5.53
38 さいたま市(22) 5.50
39長野市(43)5.47
40大津市(47)5.33
41横浜市(41)5.12
42松山市(38)4.70
43和歌山市(44)4.70
44金沢市(45)4.55
45大阪市(21)4.48
46京都市(30)4.42
47仙台市(11)3.77

 2024年の1位は宮崎市であり、鹿児島市を抜いている
TOP3はやはり宮崎市、鹿児島市、大分市の三強である。

 焼酎の消費量は年によって大きく変動することがわかる。
よってランキングの入れ替わりは激しい。
結局のところ、データはあくまで参考にしかならないということである。
いつの、どのデータをみるかによって、
結果は大きく違うということを知っていることが重要である。

●あとがき

 データによっても、年によっても変動が大きい。
焼酎の消費量について一つ言えることは、
鹿児島、宮崎、大分が三強であるということである。
今後この三強に食い込んでいける都道府県が出てくるのか、注目したい。