全酒共通図解■ 飲酒運転について 文字数:約1100文字 飲酒運転による事故件数は年々減少傾向にある。法改正による厳罰化が効果を表していると考えられる。●データ 警察庁のデータによると、飲酒運転による事故件数はこの10年で半分以下に、飲酒運転による死亡事故は20年前の1/8... 2022.03.19 2023.03.26全酒共通
ウイスキー図解■ ウイスキーの販売量ランキング2020【世界】 世界中で最も売れている(=飲まれている)ウイスキーは何なのか? やはりスコッチなのか、国の人口を考えるとバーボンなのか、最近人気ジャパニーズは、、、 イギリスのDrinks Internationalによるデータから、売上(販売量)のランキングをまとめた。 また、売上の推移をグラフにした。 2022.03.17 2023.07.23ウイスキー
ウイスキー図解■ スコッチウイスキーの販売量ランキング2020【世界】 スコッチは今や世界中で飲まれている。 昔はスコットランドの地酒だったが、ここまで飲まれるようになったのにはわけがある。 それはブレンデッドウイスキーのおかげだと考えられる。 実際の売り上げを見てもブレンデッドが9割を占める。 2022.03.15 2023.07.23ウイスキー
焼酎図解■ 焼酎の都道府県別 消費量ランキング 都道府県別の焼酎の消費量をランキング形式でまとめた。2020年、2018年、2016年、2014年のランキングを比較することで、変化の兆しを読み解くことができる。また、九州・沖縄の焼酎消費量の推移グラフにしたので、焼酎のトレンドが知ることができる。 2022.02.18 2025.08.17焼酎
全酒共通図解■ 都道府県別の酒類消費量2 文字数:約500文字 でまとめたデータを少し深掘りしてみた。●成人人口と消費量 人口が増えると消費量が増加するのは当然である。一応、相関係数を算出して確かめると、やはり強い相関(0.981)がある。 相関とはざっくり言うと、互いに影響しあう... 2022.01.30 2023.03.26全酒共通
全酒共通図解■ 都道府県別の酒類消費量1 国税庁が公開している令和2年度の酒類の販売(消費)数量データがある。 去年末(2021年12月27日)に公開されたデータを編集して各都道府県の特徴を見ていこう。 2022.01.29 2023.07.23全酒共通
全酒共通図解■ アルコール耐性『お酒に強い都道府県ランキング』 アルコールの強さを都道府県別にランキングした。 秋田がダントツで、岩手、鹿児島、福島までがアルコール分解の強い遺伝子出現率が70%越え。 出現率50%より低いのは和歌山、岐阜、石川、愛知、三重の5県。 日本人のだいたい半数がアルコール分解に適さない遺伝子を持っているといわれている。 2021.12.14 2025.08.24全酒共通