図解■ 都道府県別の酒類消費量1

HOME

文字数:約1000文字

 国税庁が公開している令和2年度の酒類の販売(消費)数量データがある。
去年末(2021年12月27日)に公開されたデータを編集して各都道府県の特徴を見ていこう。

●販売(消費)数量

国税庁の消費量データ

 この表が公開データである。
数字ばかりでわかりにくいのでグラフ化する。

消費量のグラフ

 都道府県別の人口も付けると、当然だが消費量は人口に比例する。
これだけではまだよくわからないので、消費量割合に見てみよう。

●販売(消費)量割合

消費割合数値
都道府県別消費割合グラフ

 酒類ごとの消費傾向をみてみよう。

  • 日本酒
    よく飲んでいるのは本州北部で、九州南部など温かい所ではあまり飲まれていない。
  • 合成清酒
    アルコールに糖類や酸味料、アミノ酸、有機酸などを加えて清酒風味にしたもの。
    鳥取でよく消費割合が高い。よく料理に使うのだろうか?
  • 焼酎
    甲類は北日本、乙類は九州でよく飲まれている。
    鹿児島ではビールよりも焼酎のほうが飲まれていることがわかる。
    発泡酒やリキュール(第3のビール)の割合が低いのも焼酎を飲むからだろう。
  • みりん
    香川で多く消費されている。うどんのダシに使われるのだろう。
  • ビール
    東京ではビールをよく飲むのに対して、リキュール(第3のビール)はあまり飲まないようだ。
  • 果実酒
    代表的なのはワインであり、これも東京では飲まれる割合が高い。
    山梨はワインの一大生産地だけに消費割合も高い。
  • 甘味果実酒
    主に酒精強化ワインなどのこと。
    京都や滋賀、島根で割合が高いのは何か理由があるのだろうか?
  • ウイスキー
    山梨の白州
    宮城の宮城峡、という蒸溜所の影響がありそうだ。
  • ブランデー
    消費割合ではあまり大差ないようだ。
  • 発泡酒
    理由は想像できないが、高知は割合がダントツで高いのに対して、
    リキュール(第三のビール)は低い。
  • 原料アルコール・スピリッツ
    原料アルコールは日本酒に添加される醸造アルコールなどである。
    スピリッツは分類上、ジンやラム、ウォッカなどになる。
    滋賀ではナインリーヴズがラムを造っているので消費に関係があるのかもしれない。
    香川や富山が消費割合が高い理由はわからない。
  • リキュール
    梅酒などがリキュールに含まれるが、主に第3のビールやチューハイなどがメインと考える。
    沖縄ではビールの割合が低いのに対して、発泡酒とリキュールの割合が高い

関連記事 ↓

●あとがき

 各都道府県で特徴があっておもしろい。
東京は高級志向が高いということがわかった。
鹿児島は焼酎が大好きなのだろう。
データから醸造所や蒸溜所、名産品、気候などの影響が見えてくる。
まだまだいろいろと気付くことがありそうだ。



Amazon プライム対象