図解■ 梅酒の出荷量

HOME

文字数:約1100文字

 国民的果実酒として人気の梅酒(酒税法上は果実酒ではなくリキュールだが)。
コンビニやスーパーなどでもよく見かけるし、居酒屋メニューでも定番である。
近年はバリエーションも豊富で、選ぶ楽しみもある。
そんな梅酒の出荷量をまとめた。

梅酒の出荷量 推移

 日本洋酒酒造組合の移出数量データと、
農林水産省の統計データをもとにまとめた。

梅酒の出荷量推移
グラフ

 現在の梅酒出荷量は減少傾向にある。
2000年代は様々は種類の梅酒が商品化され、
さらに梅酒の健康効果によって、増加傾向にあった。
しかしピークは2011年の44,694kLで、その後減少が続き2023年は28,630kLである。
ピーク時よりも35%ほど減少している。

梅酒用梅の出荷量 推移

 梅酒の出荷量が減少していることは、原料である梅と関係があるのだろうか。
原料となる梅のデータも見てみよう。

梅酒用梅の出荷量推移
グラフ

 このデータは梅酒等飲料用の出荷量であるので、厳密には梅酒以外も含まれる。
梅酒のような減少傾向は原料梅に見られない
出荷量が大きく減る年があるが、おおむね増加や減少の傾向はなさそうである。

梅酒の出荷量減少の原因は?

梅酒と原料梅の出荷量推移
グラフ

 梅酒と原料梅の出荷量を合わせて表示した。
上記した通り、梅酒と原料梅の相関性は低い

 相関性が低い要因の一つとして、海外産の梅が使用されていることにある。
海外産の梅は主に梅干し用だが、梅酒にも使用されている。
相関性が低いことから、梅酒の出荷量が減少している原因として、
原料梅との関係は小さいといえる。

 では、何が原因かということになる。
月並みの理由として、全体の飲酒量の減少他のお酒との競合、などが挙げられる。

 ブームというものはピークの後、二通りに分かれる。
横ばいと、減少である。
そもそも梅酒ブームは、その健康効果に注目されたことが大きい
クエン酸、ポリフェノール、アロマなどが、
身体に良い影響を与えると経験的にわかっていたことが、
科学的に証明され始めたのである。

 しかし梅酒はカロリーが高い
健康を気にする人の多くは高いカロリーを嫌う。
健康を意識して梅酒を飲み始めた人達が、カロリーを気にして飲まなくなった。
そしてブーム前の水準に戻ったということである。
(実際はそんな単純な話ではないのだが、、、)

 現在はカロリーを抑えた商品が販売されているが、梅酒商品のほんの一部にすぎない。
多くの商品が変わらずの作り方をしており、だからこそ美味しい

関連記事 ↓

あとがき

 健康も梅酒の魅力の一つである。
健康を入り口にして梅酒に触れた人達を、とどめられなかったのは残念である。
しかし、この増加と減少の20数年で梅酒の種類がたくさん増えた。
原料の梅や砂糖、お酒などにこだわる商品が出てきたことで、
梅酒市場の可能性が広がった。
梅酒のポテンシャルはまだまだ引き出せると期待している。



Amazon プライム対象