Public Relations

お酒の記念日『繋がりと広がりを感じる特別な日』

HOME

●七月の記念日

 梅雨が明け、暑くなり始める7月。
夏の暑さも楽しめる7つの記念日を紹介する。

  • 71日 :新酒醸造年度
  • 71日 :壱岐焼酎の日
  • 77日 :七夕の節句
  • 712日:国際CAVAデー
  • 715日:ホッピーの日
  • 724日:テキーラの日
  • 727日:スコッチの日

71日は『新酒醸造年度』

 醸造、酒造業界において、7月1日から翌年の6月30日までを
ひとつの年度とするため、この日は新醸造年度、新酒造年度と呼ばれている。

 清酒醸造の多くが10月頃から開始されるため、暦年などに合わせると、
製造期間の途中で年度が変わってしまい不便であることから、
この日が年度始めとされている。

71日は『壱岐焼酎の日』

壱岐焼酎

 1995年(平成7年)WTO(世界貿易機関)によって、
壱岐島で製造される焼酎が地理的産地の指定を受け、
その10年後の2005年(平成17年)に壱岐酒造協同組合が制定。

 壱岐焼酎の美味しさをアピールしていくことが目的。

¥1,223 (2025/10/06 17:40時点 | Amazon調べ)
¥1,398 (2025/10/06 17:39時点 | Amazon調べ)

77日は『七夕の節句』

笹酒

 日本の年中行事 五節句の一つである七夕(たなばた)の節句。
織姫と彦星が逢瀬を重ねる日というイメージが強いが、
お盆の準備をする日という意味もある。

 昔から飲まれているのは「一夜酒(ひとよざけ)」である。
これは一晩で造れるお酒であり、「甘酒」のことを意味する。
日本酒は夏場の保存ができないためである。

 現在では蔵が「夏酒」を販売したり、
七夕の笹にちなんで竹筒を酒器とする「笹酒」が飲まれている。

712日は『国際CAVAデー』

カバ

 CAVA原産地呼称統制委員会の日本事務局が2023年に制定。
夏のさまざまな楽しいシーンにふさわしい
スペイン産スパークリングワイン「CAVA(カバ)」を
より多くの人に知ってもらうことが目的。

 日付はスペインのCAVA原産地呼称統制委員会が
7月12日を「International Cava Day」に定めていることから。

¥1,698 (2025/10/06 17:41時点 | Amazon調べ)

715日は『ホッピーの日』

ホッピー

 「ホッピー」を製造販売するホッピービバレッジ(株)が制定。
ホッピーとは麦芽を使ったビール風味の清涼飲料水である。
「生よりうまいホッピービア」といわれるほど、
長年にわたり多くのファンを獲得しているミキサードリンクの代表的存在。

日付は製造販売を開始した1948年)昭和23年)7月15日から。

¥2,650 (2025/10/06 17:43時点 | Amazon調べ)

724日は『テキーラの日』

tequila-day

 アメリカで「National Tequila Day」が制定され、
日本でもメキシコ大使館によって2017年に制定された

 日付はユネスコ世界文化遺産に
「リュウゼツランの景観と古代テキーラ産業施設群」
が登録された2006年7月24日から。

727日は『スコッチの日』

 「National Scotch Day」として制定されている。
スコットランドで1494年にウイスキーが初めて課税された出来事を記念して。

この出来事はスコッチウイスキーが記述された最も古い記録である。

 海外ではスコッチを祝うイベントが催されているが、
日本では大きなイベントはない。

●八月の記念日

 8月は本格的な暑さでぐったりする季節。
暑さに負けないよう、9つの記念日を紹介しよう。

  • 81日 :緑茶ハイを楽しむ日
  • 84日 :ビヤホールの日
  • 85日 :発酵の日
  • 8月第一木曜日:IPAの日
  • 8月第一金曜日:世界ビールデー
  • 88日 :球磨焼酎の日
  • 810日:ハイボールの日
  • 816日:ラムの日
  • 824日:愛酒の日

81日は『緑茶ハイを楽しむ日』

 大阪おいしい緑茶割り普及協会が制定。
すっきりとした飲み口の緑茶ハイを多くの人に楽しんでもらうことが目的。

 日付は緑茶ハイが真夏に爽やかな飲みやすいお酒であることと、
「緑茶ハ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。

84日は『ビヤホールの日』

ビヤホール

 (株)サッポロライオンが1999年に創業100周年を機に制定。
「ヱビスビール」のプロモーション店舗として、
日本初のビヤホール「恵比壽ビヤホール」が銀座にオープン。

 日付は開店日が1899年8月4日だったことから。
サッポロライオン系列のお店でキャンペンがあったりする。

85日は『発酵の日』

味噌

 長野のマルコメ(株)が制定。
日本の古くからある味噌や醤油などの発酵食品のおいしさだけでなく、
食文化として世界に誇れる素晴らしさを認知してもらうのが主な目的。

 日付は、8と5で「発酵」と読む語呂から。

8月第一木曜日は『IPAの日』

 制定者や由来は不明だが、「International IPA Day」として制定されている。

 IPAは「インディア・ペール・エール」の頭文字であり、
苦味が強くアルコール度数の高いイギリス発祥のビールスタイル。

8月第一金曜日は『世界ビールデー』

 2007年にアメリカのカリフォルニア州サンタクルーズで始まったとされる。
当初は8月5日だったが、もっと誰でも気軽に参加しやすいように、
8月第一金曜日に変更された。

 世界ではパブや醸造所でイベントを催して、
ビールの素晴らしさを祝う日になっている。

 木、金と連続でビール記念日があり、
たくさんビールが飲めてうれしい限りだろう。

88日は『球磨焼酎の日』

球磨焼酎

 球磨焼酎酒造組合が2013年に制定。
「球磨(くま)焼酎」とは熊本県南部の人吉球磨地域で造られる米焼酎である。
「球磨焼酎」ブランドはWTO(世界貿易機関)によって、
1995年に地理的表示を認定されている。

 日付は原料である米の文字を分解すると「八十八」であることや、
昔から米を作るには「八十八」の手間がかかるといわれていることから。

¥2,860 (2025/10/06 18:10時点 | Amazon調べ)

810日は『ハイボールの日』

 サントリー(株)が制定。
ウイスキーをソーダで割って作るハイボールのおいしさを
多くの人に味わってもらうことが目的。

 日付は8と10で「ハ(8)イ(1)ボール(0)」と読む語呂合わせと、
夏の時期に一段とおいしい季節性から。
居酒屋やバーでハイボール半額などのキャンペーンがあったりする。

 また、同社のウイスキー「角瓶」を使った「角ハイボール」は、
その商品が誕生した1937年(昭和12年))10月8日にちなみ、
10月8日を「角ハイボールの日」に制定している。

¥7,310 (2025/10/06 18:14時点 | Amazon調べ)

816日は『ラムの日』

 アメリカで「National Rum Day」として制定されている。
いつ、誰が制定したのか不明。

 ラムやラムを使ったカクテルを飲んで、
ラムの素晴らしさを祝う日である。

824日は『愛酒の日』

 お酒にまつわる多くの歌を詠んだ若山牧水(1885-1928)への敬意として制定された。
「酒仙の歌人」とも呼ばれ、1日に一升(1.8L)ほどのお酒を飲み、
肝硬変で亡くなるほど無類の酒好きだった。
また旅好きでもあったことから、全国各地に歌碑が設置されている。

 日付は牧水の誕生日から。
代表的な歌集として「海の声」「別離」「路上」などがある。
お酒の歌としては以下など。

「人の世に たのしみ多し 然れども 酒なしにして なにのたのしみ」
「かんがへて 飲みはじめたる 一合の 二合の酒の 夏のゆふぐれ」

著:若山 牧水, 著:若山 喜志子
¥1,100 (2025/10/06 18:15時点 | Amazon調べ)

●九月の記念日

 9月は祝日が多いので、お酒の記念日に関するイベントも多い。
9つ紹介するが、そのうち4つはワインである。

  • 94日 :チリワインの日
  • 94日 :一刻者の日
  • 96日 :黒霧島の日
  • 96日 :シェリーの日
  • 98日 :スペインワインの日
  • 99日 :カリフォルニアワインの日
  • 99日 :重陽の節句
  • 913日:カシャッサの日
  • 923日:酒風呂の日

94日は『チリワインの日』

 チリ初の女性大統領ミシェル・バチェレによって制定された。

 日付は、チリの占領をすすめた探検家ペドロ・デ・バルディビアが、
1545年9月4日、ローマ皇帝カール5世に手紙で、
ワイン造り用のぶどうの苗木とワインの輸送を頼んだことに由来する。

94日は『一刻者の日』

一刻者

 京都の宝酒造(株)が制定。
「一刻者(いっこもん)」とは、南九州の話し言葉で「頑固者」を意味する。
頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の「一刻者」は
芋本来の華やかな香りが際立つ上品ですっきりとした味わいが特徴。
宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021年に発売20周年となった「一刻者」の
さらなる育成と芋焼酎市場全体の活性化につなげるのが目的。

 日付は発売が開始された2001年9月4日から。

96日は『黒霧島の日』

黒霧島

 宮崎の霧島酒造(株)が制定。
「黒霧島」は黒麹仕込み由来のトロッとした濃厚なコクとあまみ、
キリッとした後切れが特徴の本格芋焼酎で、
和食、洋食、中華、エスニックなど、ジャンルを問わず美味しい料理をさらに輝かせる。
食と響きあう焼酎として1998年の発売から愛され続けている
「黒霧島」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。

 日付は9と6で「黒霧島」の「く(9)ろ(6)」と読む語呂合せから。

96日は『シェリーの日』

シェリー

 スペインのアンダルシア地方の白ワインであるシェリー。
その専門店であり、スペイン料理店でもある
しぇりークラブ」代表の高橋美智子氏が制定。

シェリーの酒文化普及が目的。

 日付はシェリーに使われるぶどうの収穫期が9月の第1週頃であり、
シェリーを注ぐ時に使用する道具のベネンシアの形が数字の9に似ていて、
注ぐ時には数字の6のように見えることから。

98日は『スペインワインの日』

生ハムとワイン

 スペインワインの素晴らしさを広めるために活動しているスペインワイン協会が制定。
スペインワインの魅力を伝え、その認知度の向上が目的。

 日付はスペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる
「ワイン法(Estatuto del Vino)」が1932年9月8日に
現地で政令として承認されたことから。

99日は『カリフォルニアワインの日』

ハンバーガーとワイン

 カリフォルニアワイン協会が制定。
カリフォルニアワイン協会(本部サンフランシスコ)は
1000社を超えるカリフォルニアのワイナリーやワイン関連企業から
構成される非営利団体で、世界30か国以上でマーケティング活動を行っている。
多様な公認産地(AVA)を誇り、プレミアムワインとして世界中で認知されている
カリフォルニアワインを、日本でもさらに知ってもらうことが目的。

 日付はカリフォルニアがアメリカ合衆国の31番目の州として
編入された1850年9月9日から。

99日は『重陽の節句』

 日本の年中行事 五節句の一つである重陽(ちょうよう)の節句。
菊の花を飾って長寿を祈る。
菊の上品な見た目と香りで酒を楽しむ「菊酒」が飲まれる。
菊の節句ともいわれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べるなどして、
無病息災、長寿を願う。

 奇数が重なる縁起の良い「陽の日」の中で、
いちばん大きい数字「九」が重なる日。

913日は『カシャッサの日』

 ブラジルでは9月13日はカシャッサの日に制定されている(2009年制定)。
カシャッサはブラジル発祥の蒸留酒で、1516年から1532年に作られるようになった。
メキシコのテキーラや、カリブ海諸国のラムよりも長い歴史を持つ
南米最古の蒸留酒でもある。

 1635年にはポルトガル王によってカシャッサ製造は禁止されたが、
取締りは緩く流通量が減ることはなかった。
25年後に当時の政府によってカシャッサ流通禁止令が出されたが、
製造者達が反乱を引き起こしその結果、
1661年9月13日にカシャッサは合法化されることになった。
日付はこの日に由来する。

923日は『酒風呂の日』

 酒風呂の日は3月20日、6月21日、9月23日、12月22日である。
上記3月20日参照。