Public Relations

ワイン

ワイン

図解■ ワインの一人当たりの消費量【日本】

文字数:約500文字 日本のワイン(果実酒)の一人当たりの消費量を都道府県別にまとめた。●都道府県別の消費量ランキング 国税庁が公表しているデータともとにした。 都道府県別の一人当たりの消費量は、1位がダントツで東京の8.0Lである。全国平...
ワイン

図解■ ワイン用ブドウの栽培面積【日本】

文字数:約1000文字 日本のワイン用ブドウ品種のランキングと、都道府県別の栽培面積をまとめた。●ブドウ品種ランキング 農林水産省の特産果樹生産動態等調査データをもとにした。2019年のデータから、品種ごとの収穫量をまとめた。 国産ワインは...
ワイン

図解■ ワインの消費量と輸入量【日本】

文字数:約1200文字 日本国内でのワイン消費量と輸入量、輸入国のランキングをまとめた。●国内ワイン消費量 国税庁が公表している『酒のしおり』のデータを基にした。 国内のワイン消費量はここ数年横ばいだが、国産品は増加している。1994年に輸...
ワイン

図解■ ワイン用ブドウの栽培面積【世界】

やはり1位はカベルネ・ソーヴィニヨンで341,000ヘクタール。2位はメルロで266,000ヘクタール、 3位はテンプラニーリョで231,000ヘクタール、 4位はシラーで190,000ヘクタール、 5位はグルナッシュで163,000ヘクタール、 6位はピノ・ノワールで112,000ヘクタールと続く。
ワイン

図解■ ワインの生産量と消費量ランキング【世界】

世界のワイン生産量と消費量、国別のランキングをまとめた。 国際ブドウ・ワイン機構(OIV:International Organisation of Vine and Wine)が 公表しているデータをもとにした。
ワイン

ワインの歴史【パリスの審判】

文字数:約2000文字 フランスワインがカリフォルニアワインに負けた出来事があった。ワインの長い歴史を持つヨーロッパ諸国は、歴史の浅いニューワールドのワインはまだまだだと思っていたのだろう。『パリスの審判』をきっかけに、ワイン業界のニューワ...
ワイン

ワインのコルク『スクリューキャップと比較することでメリット、デメリットがわかる』

ワインに使われるコルクについてどのくらい知っているだろうか。コルクの材料、生産地、特徴など。スクリューキャップとの比較も説明する。コルクとスクリューキャップのメリット、デメリットを知れば、小話のネタになるだろう。
ワイン

ワインと害虫フィロキセラ『ヨーロッパのブドウは壊滅寸前まで追い詰められた!』

ワインに業界に大打撃を与えた事件がある。害虫フィロキセラによって、ヨーロッパ各国のブドウが壊滅状態に陥ったのである。フィロキセラの和名「ブドウネアブラムシ(葡萄根油虫)」である。体長1~2㎜ほどの虫で、名のとおりブドウの根に寄生し、樹を枯らしてしまう。
ワイン

ワインの歴史『ブドウはいつから存在した?ワインはどこで造り始めた?宗教がワインを広めた?』

お酒の中でも、ワインの歴史は非常に深く、長く、広い。ワインを知るにはブドウについても知らなければならない。さらにワインと宗教の関係も重要である。ブドウとワインの歴史を説明し、それらを年表にまとめた。
ワイン

ワインの格付け【ドイツ】『3分類とさらに糖度による肩書きを説明』

EUでは2009年から3分類で格付けされており、ドイツも3分類であるが、上位品質のものはさらに糖度によって肩書きが付けられる。・g.U. ・g.g.A ・Deutscher-weing.U.は補糖の有無、さらに補糖無しはブドウの収穫時期などによって6つの肩書が付く。少し複雑なので丁寧に説明する。
ワイン

ワインの格付け【イタリア】『3分類とスーパータスカンについて解説』

欧米諸国では、ワインを定める法律があり、様々な基準をクリアすることで一定の品質を国が保証するものが格付けである。EUでは2009年から3分類で格付けされており、イタリアも3分類である。・DOG ・IGP ・Vinoさらに「スパータスカン」についても説明する。
ワイン

ワインの格付け【フランス】『まず3分類を覚えよう』

欧米諸国では、ワインを定める法律があり、様々な基準をクリアすることで一定の品質を国が保証するものが格付けである。EUでは2009年から3分類で格付けされており、フランスも3分類である。・AOP ・IGP ・Vin de Table について簡単に説明しよう。
ワイン

ワインの原料【白ブドウ】『代表的な4品種をわかりやすく解説』

ワイン用のブドウには黒ブドウと白ブドウがある。白ワイン用にはおもに白ブドウが使われるが、黒ブドウが使われることもある。代表的な4品種を紹介する。●シャルドネ ●ソーヴィニヨン・ブラン ●リースリング ●ピノ・グリ(ピノ・グリージョ)
ワイン

ワインの原料【黒ブドウ】『代表的な4品種をわかりやすく解説』

ワイン用のブドウには黒ブドウと白ブドウがある。赤ワイン用には黒ブドウが使わる。代表的な4品種の特徴をわかりやすく説明する。●カベルネ・ソーヴィニヨン ●メルロー ●ピノ・ノワール ●シラー(シラーズ)
ワイン

酒精強化ワインのつくり方『各酒によって蒸留酒の添加タイミングが違う』

酒精強化ワインとは、蒸留酒を添加してアルコール度数を高めたワインである。通常のワインが15度くらいまでなのに対して、酒精強化ワインは21度くらいまである。フォーティファイドワインとも呼ばれ、次のような代表的なものがある。・シェリー(スペイン)・ポート(ポルトガル)・マデイラ(ポルトガル)・マルサラ(イタリア)
スポンサーリンク