Public Relations

お酒の記念日『繋がりと広がりを感じる特別な日』

HOME

●カテゴリー別の記念日

 ここまでは日付順に掲載してきた。
簡単に酒類別にわけておこう。

・ビールの記念日

ビール

 定番銘柄の日やビアスタイルの日などが制定されている。
大手ビールメーカーでもブランドの記念日を制定していたり、
していなかったりすることがわかる。

  • 225日:ヱビスの日
  • 41日 :黒ラベルの日
  • 423日:クラフトビールの日
  • 84日 :ビヤホールの日
  • 8月第一木曜日 :IPAの日
  • 8月第一金曜日 :世界ビールデー
  • 11月第一木曜日:スタウトの日
  • 1111日:キリン一番搾りの日

・日本酒の記念日

日本酒樽

 今回掲載した記念日の中では日本酒が一番多い。
14の記念日を紹介したが、6月と10月に集中していることがわかる。
五節句のお酒は日本酒だが別カテゴリーとした。

  • 111日 :樽酒の日
  • 120日 :甘酒の日
  • 25日 :ニゴラー集う「にごり酒」の日
  • 44日 :国際酒ソムリエの日
  • 621日 :スパークリング日本酒の日
  • 625日 :生酒の日
  • 630日 :酒酵母の日
  • 71日 :新酒醸造年度
  • 101日 :日本酒の日
  • 104日 :糖質ゼロの日
  • 106日 :月見酒の日
  • 1010日:ワンカップの日
  • 1026日:どぶろくの日
  • 117日 :鍋と燗の日

・焼酎の記念日

焼酎

 今回は10の記念日を紹介した。
その多くが春夏の時季に制定されている。

  • 59日 :奄美黒糖焼酎の日
  • 529日:胡麻祥酎の日
  • 71日 :壱岐焼酎の日
  • 81日 :緑茶ハイを楽しむ日
  • 87日 :「博多の華」の日
  • 88日 :球磨焼酎の日
  • 94日 :一刻者の日
  • 96日 :黒霧島の日
  • 111日:本格焼酎・泡盛の日
  • 129日:しそ焼酎「鍛高譚」の日

・ワインの記念日

ワイン

 掲載した記念日は13あり、カテゴリー別では日本酒に次ぐ多さ。
世界的にはワインの記念日はまだまだある。
赤ワイン、白ワイン、オレンジワインや、ベルモット、キャンティや、
カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネなどブドウ品種ごとの記念日まである。

  • 毎月20日:ワインの日
  • 22日 :南アフリカワインの日
  • 41日 :サントリー赤玉の日
  • 428日:ドイツワインの日
  • 62日 :イタリアワインの日
  • 712日:国際CAVAデー
  • 94日 :チリワインの日
  • 96日 :シェリーの日
  • 98日 :スペインワインの日
  • 99日 :カリフォルニアワインの日
  • 10月第四金曜日:世界シャンパンの日
  • 1119日:いい熟成ワインの日
  • 11月第三木曜日:ボジョレー・ヌーヴォー解禁日

・ウイスキーの記念日

 昨今人気のウイスキーは6つの記念日を紹介した。
寒い時季には記念日がないようだ。

  • 41日 :ジャパニーズウイスキーの日
  • 5月第三土曜日:ワールドウイスキーデー
  • 614日:バーボンの日
  • 727日:スコッチの日
  • 810日:ハイボールの日
  • 108日 :角ハイボールの日

・スピリッツの記念日

 主なスピリッツであるウォッカ、ジン、テキーラ、ラムの記念日はあるが、
ブランデーの記念日がない。
ブランデーの記念日も制定されてほしいものだ。

  • 131日:ウォッカの日
  • 6月第二土曜日:ジンの日
  • 724日:テキーラの日
  • 816日:ラムの日
  • 913日:カシャッサの日
  • 1021日:メスカルの日
  • 1026日:ズブロッカの日

・カクテルの記念日

 ハイボールもカクテルなのだが、ウイスキーのカテゴリにした。
世界的にはマティーニ、ダイキリ、ピニャ・コラーダなど
まだまだ多くのカクテルの記念日がある。

  • 222日:マルガリータの日
  • 513日:カクテルの日
  • 522日:パロマの日
  • 1019日:ジントニックの日

・年中行事 五節句

 日本の季節の節目にある五節句は、お酒ともかかわりが深い。
伝統を感じながら、関連するお酒を飲むのも良いだろう。

  • 17日:人日の節句
  • 33日:上巳の節句
  • 55日:端午の節句
  • 77日:七夕の節句
  • 99日:重陽の節句

●あとがき

 普段何気なくお酒を飲んでいると、好みのものに偏ってします。
お酒の記念日を意識すると、記念日に関連したお酒を飲むようなる。
さらにそのお酒の背景を知りたくなって、調べたりもするだろう。
そして誰かに話したくなる。
お酒の記念日から色々な繋がりや広がりを感じられると万々歳である。